27型4K液晶とはどんな環境なのか。ひ...

16
08

27型4K液晶とはどんな環境なのか。ひとまずスケーリング100%で使ってみる

全部入り4K液晶の27MU67-B

LGの「27MU67-B」

 まず、いくつか存在する4K液晶ディスプレイの中で、LGの27MU67-Bを選んだ理由から説明しよう。一口に4K液晶と言っても、コンシューマ向けのものとプロ向けのものがある。予算の都合上プロ向けのものは最初から除外した。

27型4K液晶とはどんな環境なのか。ひとまずスケーリング100%で使ってみる

 現在、コンシューマ向けのものは6万円前後にまで価格が下がってきている。基本的に電気製品は価格が安いものは、何かしら妥協点があるものだが、27MU67-Bは、購入金額59,800円と最安の部類に入りながらも、仕様上はかなりハイエンドになっている。具体的には、IPSパネル採用、10bit表示対応、sRGBカバー率99%、HDMI 2.0対応、FreeSync対応、ピボット対応などで、ある意味“全部入り”と言ってもいい。

 普段の業務で高度な画像/動画編集やゲームなどはしないので、10bit表示や広色域、FreeSync対応などは必須要件ではないものの、何かの機会に評価する可能性もある。そういう意味で、なるべく多くの機能に対応しているに越したことはない。と言うことで、液晶選びはかなりスムーズに終わった。

 仕様を紹介しよう。解像度はもちろん3,840×2,160ドットの4K。表示色数は約10億7千万色、輝度は300cd/平方m、応答速度は5ms(中間色)、コントラスト比は1,000:1(最大500万:1)、視野角は上下/左右とも178度。前述の通りIPSパネルなので、視野角は広い。デスクトップに27型を置くと、両端はそこそこ角度がつくので、視野角が狭いと見えにくくなってしまうが、27MU67-Bではそういった心配はない。

 インターフェイスは、HDMI 2.0×2、Mini DisplayPort、DisplayPortの4系統。現行のコンシューマ向け4K液晶のほとんどは、HDMIのバージョンが帯域が狭い1.4となっている。この場合、4K出力するとリフレッシュレートが30Hzになってしまう。HDMI 2.0であれば、出力側も対応している必要があるが、フルの4K/60Hzでの表示ができる。

HDMI 2.0×2、Mini DisplayPort、DisplayPortの4系統を装備

 本体サイズは643×250×439~569mm(幅×奥行き×高さ)。台座の部分が液晶面から70mmほど手前にせり出しているが、特に設置に困ることはないだろう。高さは130mm、左右90度、下5度/上35度の角度調節ができるので、目線に合わせて、ぴったりの位置に画面を持ってこられるはずだ。筆者の場合、高さ95mm程度の台の上にディスプレイを載せているが、この状態だと、最も低い高さにした状態で、ちょうど良くなる感じだ。ピボットによる縦位置にも対応しているので一応試してみたが、てっぺんが大分高い位置に来るため、かなり見上げる格好になり、デスクトップではちょっと使う場面はなさそうだ。

ピボットにも対応