これが本気のテレワーク向けPC。600g...

09
04

これが本気のテレワーク向けPC。600g台の超軽量機からスーパータフモデルまで、ガチの7機種

 国内における新型コロナウイルスの影響は、⼀時よりも落ち着きを取り戻しつつある。だが、コロナの影響で変化した“もの・こと”の⼀部は、今後もしばらくは元に戻らないものもあるだろう。その具体例の1つが、「テレワーク」という働き⽅だ。

これが本気のテレワーク向けPC。600g台の超軽量機からスーパータフモデルまで、ガチの7機種

 ほんの1年前だったら、顧客との打ち合わせをオンラインで⾏なうのは“相⼿に失礼”という感覚もあったが、いまでは当然のように受け⼊れられ、社内はもとより社外とのコミュニケーションにもMicrosoft Teamsのようなツールが積極活⽤されるなど、さまざまなタイプの業務が場所を選ばずにできるようになってきた。

 すでに何年も前からテレワークを推進してきた企業もあるが、多くの⼈にとっては2020年がテレワーク元年となっただろう。緊急事態宣⾔の発令を受け、急遽テレワークを⾏なうためにPCを追加導⼊した個⼈/法⼈も多くいた。そんななか、コロナ禍が落ちついても、この新しい働き⽅の⽅が効率的なのではと考えるユーザーも増えてきた。

 と同時に現在は、取り急ぎで⽤意したテレワーク環境が、たとえば、固い椅⼦に座って⾷卓でやや性能が低いPCを使っているなど、必ずしも快適なものではなく、改善したいというニーズが⾼まってきているタイミングでもあるだろう。

 そこで本稿では、テレワークを快適に⾏なえる環境を構築するにあたって、どういった点に留意して購⼊したらいいかを解説していく。