新生REALFORCEの誕生で何がどう変わっ...

06
07

新生REALFORCEの誕生で何がどう変わったのか

原点回帰を指向するREALFORCEのキーボードレイアウト

 個人的に2002年から初代REALFORCEのユーザーだった。でも、2017年当時、16年ぶりのモデルチェンジだったR2世代への移行はパスした。理由はスペースキーが長くなって変換キーと無変換キーの位置がキー1個分両外側にずれたからだ。一般的なOADGキーボードでは、変換キーは「M」キーの真下、無変換キーは「C」キーの真下にある。ホームポジションから親指を降ろせば無理せず容易に届く位置だ。

 だが、R2では変換キーが「

関連記事

新生REALFORCEの誕生で何がどう変わったのか

【山田祥平のRe:config.sys】愛と哀しみの変換キー

 どんなに邪悪なレイアウトであったとしても、必要悪かもしれなくても、まがりなりにも「標準」だ。そこから大きく逸脱することによる弊害もある。冒頭の写真は上がR3世代、下が初代レイアウト、そして、過去レビュー冒頭の写真はR2世代のものだ。

 もう、REALFORCEは使えないと思った。タイプ時フィーリングの極楽感は至上の存在だっただけに悲しかった。現時点では2007年に入手した「REALFORCE 108UH SA0100」を使い続けている。USB接続になりWindows関連キーが追加された109準拠のモデルだ。

 当面は初代とR2世代が併売されるということだったので、万が一何かあったときに買い替えればいいと高をくくっていた。ところが、そのうち市場から初代が消えてしまった。長く使うものだし、欠かせない存在であるだけに、二度と同じものが手に入らなくなってしまったという事実にショックを受けた。比べなければわからない程度だが、さすがに10年間以上使って、少しずつヘタリ始めているのがわかっていただけに後悔してもしきれなかった。あとのまつりである。

 だが、突如発表されたR3シリーズを見て驚いた。キーレイアウトが初代REALFORCEにほぼ回帰していたからだ。さっそく入手して使ってみたが、初代よりはほんの少し外側だが、今、こうして原稿を書いているうちにすぐに慣れた。R2世代はそうはいかなかったのだ。やっぱり変換キーと無変換キーはここになくちゃ始まらない。

 とはいえ、R2世代からREALFORCEを使い始めたユーザーはどうなるのか。最長4年間は使い続けた彼らはそのレイアウトに慣れ親しんでしまっただろう。R2シリーズの日本語配列モデルは2021年10月29日で生産終了となった。たった4年間で彼らの未来の受け入れ先がなくなってしまったことになる。予備を確保するなら今のうちに流通在庫を狙うしかない。

 標準を変えるというなら変える側も、それを受け入れる側も覚悟と強い意志が必要だ。だからこそ、その責任の重さを十分に考えてほしい。