最大80Mbps超、150kbpsなら到達距離1k...

23
07

最大80Mbps超、150kbpsなら到達距離1kmのIoT機器向け規格「Wi-Fi HaLow」

Wi-Fi Allianceが「Wi-Fi CERTIFIED HaLow」の認証プログラムを開始

 ということで今回は、2021年12月2日にWi-Fi Allianceが説明会を開催した「Wi-Fi HaLow」について、もう少し細かくお届けしたい。

最大80Mbps超、150kbpsなら到達距離1kmのIoT機器向け規格「Wi-Fi HaLow」

 Wi-Fi HaLowこと「IEEE 802.11ah」の話は、以前こちらでご紹介しているが、要するにプロトコルは既存のWi-Fiのままながら、利用できる周波数帯をSub 1GHzのISM Bandとした規格である。

 2016年末に標準化が完了していて、既に5年を経過し、6年目に突入しているのだが、いまだに普及の兆しは見えていない。「802.11ah推進協議会」が2018年には発足し、現在も活動を続けているが、第4回総会の模様を見ても、2022年以降に期待できる話(例えば920MHz帯に関する802.11ahの利用)はあるものの、少なくとも現時点では明確に市場が立ち上がったという兆しは見えないままだ。

 この状況は別に日本だけのものではなく、世界中でほぼ同じような感じとなっている。だいたいにおいて卵と鶏の関係で、ここから一歩踏み出して普及するための切っ掛けがない、というのが正直なところだ。

 おそらくはこうした状況に一石を投じる目的で行われたのが、2021年11月2日にWi-Fi Allianceが発表した「Wi-Fi CERTIFIED HaLow」の開始で、具体的には認証プログラムがスタートである。

資料を読む限り「Wi-Fi CERTIFIED HaLow」はあくまでもSub 1GHz帯を使っての相互通信がきちんと行えることを検証するものであり、例えばセキュリティなら「Wi-Fi CERTIFIED WPA3」など、これ以外の機能はまた別の認証が用意されるように思える

 後述するが、市場には既に2種類のWi-Fi HaLow対応コントローラーが存在しており、とりあえずこれで相互接続性の確認は行えることになる。