「頑張った自分へのごほうび」はただ...

05
11

「頑張った自分へのごほうび」はただの損失…頭のいい人がやっている本当に賢いお金の使い方

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Sushiman

「頑張った自分へのごほうび」はただの損失…頭のいい人がやっている本当に賢いお金の使い方

お金の使い方が上手な人は、普段どのようなことを考えているのか。実業家のひろゆきさんは「今は『ここまでお金を貯めたら安泰』というラインが見えない時代。『今の生活レベルで幸せ』という考え方にシフトしたほうが、幸せを感じることができる」という――。【図表を見る】クリエイターになればコスパよく楽しめる ※本稿は、ひろゆき『頭の悪い人でもゼロからわかる!  頭がよくなる方法見るだけノート』(宝島社)の一部を再編集したものです。■ひろゆきが考える「幸せに生きられるかどうかの分かれ道」 お金の使い方も、自分の意識1つでガラリと変えることができます。お金の使い方が上手な人は、普段どのようなことを考えながら買い物をしているのでしょうか?幸せに生きられるかどうかの分かれ道は、消費者のままで生きるかクリエイターになるかというところにあります。 消費者は楽しさや幸せを感じるためには、お金を使わないといけません。それに対して、クリエイターは「絵を描いていれば幸せ」「音楽を作っていれば幸せ」というようにお金を使わなくても幸せになれるのです。なお、ここでいうクリエイターはアマチュアも含みます。 クリエイターとして活動するうえでは、モノづくりのための環境が必要です。スマホでできることの幅も広がっていますが、パソコンを使ったほうが効率的でしょう。 料理やDIYをするなら、そのための道具を用意してください。 モノづくり以外では、お金をかけない遊びを自分で考えるのもおすすめです。 与えられたもので楽しんでいるだけの消費者とは違った幸せが得られます。

■企業ランキングをもとに会社を選んではいけないワケ お金を稼ぐための1つの道として就職があります。 就職で仕事を選ぶ際には年収を指標にする人も多いかと思いますが、年収が高い会社や仕事には「優秀な人しか入社できない」「年収を高くしないと人が集まらない」などといった背景や事情があるものです。 給料だけを重視するような仕事の選び方をしてしまうと、思ったような働きができず、幸せになることが難しくなります。 学生の人気をもとにした企業ランキングを会社選びの指標にするのもおすすめできません。このランキングの実態は、企業や社会に対する知識や情報が少ない学生が「楽しそう」「安定してそう」「おしゃれ」といった理由で選んだ企業が上位にランクインしているだけのもの。 そうした人材が集まった会社はやがて衰退します。企業ランキングを信用して会社を選んではいけないのです。■お金をあまり使わないほうが結果的にお金持ちになる 「お金持ちになりたい」と考えている人の話を掘り下げていくと、その願望の中身は「お金を使いたい」という意味合いであることがほとんどです。 ですが、幸せを感じるためにお金を使う人生だと、たくさんのお金が必要になってしまいます。 むしろ平均的な金銭感覚を保ち続け、お金をあまり使わない人生を送るほうが、勝手にお金が貯まっていくのでお金持ちに近づけます。 どれだけ使ってもお金にまったく困らないといった、真のお金持ちも世の中には存在しますが、大多数の人はそちら側に行くことはできません。 人生における楽しさや幸せとお金を結びつけないほうがいいでしょう。 また、今は「ここまでお金を貯めたら安泰」というラインが見えない時代です。「今の生活レベルで幸せ」という考え方にシフトしたほうが、幸せを感じることができます。

最終更新:プレジデントオンライン