16
12
2021年10月5日に「Windows 11」がリリースされてから約半年がたちました。PCのレンタルを中心としたLCM(Life Cycle Management)サービスを提供する当社には、お客さまからWindows 11へのアップグレードやキッティングなどに関する相談が徐々に増え始めました。2025年10月(予定)の「Windows 10」のサポート終了までにはまだ時間があり、「アプリの互換性や影響範囲が不明なため、Windows 11へのアップグレードを急ぐ必要はない」と考える企業が大多数だとみられます。
当社の情シスにWindows 11の対応状況を聞いたところ実機検証はこれからで、まだ対応のロードマップが策定されていない状況です。ならば、人柱となって筆者の社内PCにWindows 11をインストールし、使用上の課題などを探っていこうと考えたのです。本連載では、利用部門の社内PCにWindows 11を適用させることで生じる問題や、考えるべき課題をレポートします。
IT機器の調達から運用管理、データ消去、適正処理までをLCMサービスとして提供するパシフィックネットの取締役を務める。約20年にわたり、企業や官公庁におけるIT機器の排出からデータ消去、リファービッシュまで数多くのリユースおよびリサイクルの現場に携わり、近ごろはレンタルを中心としたITサブスクリプション事業を担当し、企業のLCM運用の課題解決に向けた提案に尽力する。また、環境省が開催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」で委員を務め、総務省がオブザーバーとして参加する「リユースモバイル関連ガイドライン検討会」で主査に任命されるなど、社外活動にも積極的に参加し、リユース業界の透明性の高い健全な発展に尽力する。
Windows 11には、インストール後から10日以内であれば元の環境に戻せる「ロールバック」機能があります。最初は、社用PCにインストールしてうまく動作しなくてもロールバック機能で復元すればいいという気軽な気持ちでした。しかし、当社の情シスにWindows 11へアップグレードを申し出ると「まだ社内ネットワークで検証していないので仕事にならない可能性がある」「ロールバックしてもうまく戻らない可能性がある」「レガシーな基幹システムなので、Windows 11で動作するか分からない」といった返答で、不安を感じたためメインPCではなくサブPCで検証することにしました(同じ環境のPCを2台使っていました)。
Windows OSを筆者自身でアップグレードするのは、「Windows 3.1」から「Windows 95」へのアップグレード以来で、まさに27年ぶりです。当時利用していたPCは、後にコンパックに買収されたDigital Equipment Corporationの「DIGITAL HiNote Ultra 475CT」で、薄型軽量のモバイルノートPCの名機と言われていました。ちなみに価格は50万円弱と、当時で考えると軽自動車1台が買えるほどの高級品です。
今回、検証に利用するPCはHP製の「HP Elite Dragonfly」シリーズのノートPCです。CPUは2017年に発表されたインテル第8世代のCoffee Lakeで、Windows 11が動作するかどうか不安がありましたが、CPUは第8世代までであればギリギリ大丈夫と聞いたこともあり、今回はこのPCを検証機とします。検証機の主なスペックを記したものが以下の表です。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。