中国の“現代版シルクロード”構想から...

19
01

中国の“現代版シルクロード”構想から学ぶ、日本製造業のこれからの勝ち筋 連載:第4次産業革命のビジネス実務論|ビジネス+IT

ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する

ビジネス+ITとは?

ログイン

メルマガ登録

事業拡大

ゴールドマン、米10年債利回りの年末予想を2.7%に引き上げ

2022/03/25

NY円、122円台前半=6年3カ月ぶり円安水準

2022/03/25

大逆転したローカル企業は何をした? 日本企業には耳が痛い、DX失敗パターン「7つの格言」

2022/03/25

営業戦略

さらば!「うざい」モバイル広告、事例でわかる消費者に“刺さる”タイミングとは

2022/03/10

東京電力が挑んだ「顧客体験向上」、“倍の効率”で満足度130%増を実現した方法とは

2022/03/09

『セールス・イズ』著者が語る、成果に直結する「営業DX」の進め方

2022/03/04

コスト削減

このままでは危険な「SAP 2027年問題」、移行期間とコストを“半減”させる方法とは?

スペシャル

2022/03/16

どうしても残る紙の書類、テレワークの足かせに……一気に電子化する方法はあるか?

2022/03/16

悩み付きまとう「タクシーの領収書」問題、関係者全員の煩わしさを解消する方法

2022/02/09

組織改革

「仕事ができる人」は何が違う?「明日から頑張ろう」タイプが行動できない3つの理由

2022/03/25

「法改正は急務」伝説の弁護士2人に聞く、「同性婚」議論進まぬ日本はどう見えるのか

2022/03/23

アクトグループが約20の口座情報を一元管理し、業務時間を「1/3」に短縮した方法

2022/03/18

生産・製造

沈みゆく「紙媒体」、残り続ける「非効率」…今こそ必要な“出版DX”の進め方

スペシャル

2022/03/23

ウォルマート・ZARA・ユニクロは何が凄い? 小売業の「物流」が超重要と言えるワケ

2022/02/21

なぜダイキン工業は世界トップシェアになれたのか? インバータエアコン開発の裏側

2022/02/15

危機管理

原油「1バレル=100ドル越え」が続くと日本はどれだけヤバいのか

2022/03/18

サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」

2022/03/17

ロシア制裁手段「SWIFT排除」の影響力とは? なぜ金融の「核兵器」と呼ばれるのか

2022/03/09

コンプライアンス

専門家に聞く「サステナブル商品」ヒットの理由、背後にある消費者マインドの変化とは

2021/12/24

ロレアルが推進する「本気のSDGs」、すでにほぼ全設備でカーボンニュートラル達成

2021/09/28

アップルの「児童ポルノ検出技術」計画が延期、なぜ全米から批判されたのか

2021/09/07

省エネ・環境対応

ロシア産原油禁輸に踏み切った米国の勝算は? シェール採掘もすぐにはできない事情

2022/03/11

【独占掲載】110社へのサステナビリティ調査で見えた3つのポイント

2022/01/27

味の素も取り組む、人・環境・利益のトリプルボトムラインとパーパス経営の関係

2021/11/19

業種・規模別

ロシアが支援? ウクライナ襲ったマルウェア「HermeticWiper」の脅威

2022/03/24

「第5次産業革命」をわかりやすく解説、ドイツ・米国・中国・日本の最新動向とは

2022/03/24

【19のグラフ】自動車幹部1000名調査に見るEVシフトや自動運転、日本の課題とは?

2022/03/22

  • ITジャンル

    IT戦略

    オードリー・タン氏も語る、デジタルによる「限界費用ゼロ」の超重要性

    2022/03/23

    オードリー・タン氏が日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由

    2022/03/09

    なぜ「医療デジタル化」が遅れるのか? 1万2000人調査が示す日本の課題と解決策とは

    2022/03/07

    基幹系

    つまずく企業続出。データ分析の「前段階」収集・加工はなぜ難しいのか? 解決策は?

    スペシャル

    2022/03/25

    担当者の半数以上がストレス、データ分析“前”の業務はどうすれば効率化できる?

    2022/03/09

    2年の猶予が設けられた「改正電子帳簿保存法」に、なぜ“今すぐ対応”すべきなのか

    2022/02/08

    情報系

    ハードルの上がった「顧客体験」に応えるため、なぜ「従業員体験」が重要なのか?

    スペシャル

    2022/03/25

    花王「データ活用戦略」の秘密、“単なる分析”を超えて顧客理解を深めるOMO基盤

    2022/03/23

    時間を「30分の1」に、パーソルテンプスタッフの問い合わせ業務が“劇的改善”した理由

    2022/03/22

    運用管理

    現場はもう限界…求められる“運用管理DX”に「データのKPI化」が効果的な理由

    スペシャル

    2022/03/25

    エヌビディア×IDCフロンティア対談、「AI」「GPU」「データセンター」の親和性

    2022/03/25

    Windows 11にアップグレードする前に備えるべき、たった1つのこと

    2022/03/17

    セキュリティ

    300事例を手掛けたBCPのプロが伝授、本当に役立つ「IT-BCP」はこう作る

    スペシャル

    2022/03/25

    担当者はうんざり…面倒すぎる「IDの棚卸」を「工数1/4」に短縮できた理由

    2022/03/25

    脱・10年前のセキュリティ、専門家が解説「自社を守るための5つの強化ステップ」

    2022/03/24

    ネットワーク

    IoT投資の世界市場調査(後編)、気になる1位は? 投資基準は結局「コスト」?

    2022/01/26

    IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説

    2022/01/25

    2022年のIoT市場で注目の6大トレンド、42%が積極投資に意欲も企業間格差拡大のワケ

    2021/12/23

    モバイル

    テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか

    スペシャル

    2021/04/02

    テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由

    2020/08/28

    IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細

    2020/06/03

    ハードウェア

    パナやホンダら8社で協会も発足、配送ロボットの普及本格化と今後の課題

    2022/03/03

    ストレージの第一人者が語るデータシェアの可能性、東北で芽吹くスーパーシティとは?

    2022/02/09

    「知能化ロボット」と「データドリブン」が倉庫と工場を変える

    2022/02/03

    開発

    RPAを導入したのに「成果が出ない」? 失敗企業の共通点

    スペシャル

    2022/03/04

    CI/CDとは何かをわかりやすく図解、具体的なツールや取り組み方とともに紹介する

    2022/03/01

    ローコード/ノーコード開発市場が24.3%の大幅増、2023年度には1,000億円規模に

    2022/02/18

  • イベント・セミナー
  • スペシャル
  • ムービー
  • FinTech Journal
  • メルマガ登録

  • ビジネス+ITとは?

    中国の“現代版シルクロード”構想から学ぶ、日本製造業のこれからの勝ち筋 連載:第4次産業革命のビジネス実務論|ビジネス+IT

  • 営業戦略
  • コスト削減
  • 組織改革
  • 生産・製造
  • 危機管理
  • コンプライアンス
  • 省エネ・環境対応
  • 業種・規模別
  • 基幹系
  • 情報系
  • 運用管理
  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • モバイル
  • ハードウェア
  • 開発
  • 中国の“現代版シルクロード”構想から学ぶ、日本製造業のこれからの勝ち筋

    連載:第4次産業革命のビジネス実務論

    現在、中国では2013年に習国家主席が提唱した広域経済圏構想である「一帯一路」(OBOR:One Belt, One Road)に基づき、インフラ整備や通商拠点の整備が進められています。第4次産業革命に向けた国家政策である「中国製造2025」や「互聯網+(インターネットプラス)」により輸出品の高付加価値化に向けたスピードアップを図るとともに、「一帯一路」により新たな経済圏の確立や関係各国間の相互理解を推進することで、中国製品の輸出強化へつなげる狙いがあると見られています。今回は、中国が主導する現代版シルクロード経済圏構想とも言われるこの「一帯一路」の戦略とその動向について取り上げます。

    執筆:東芝 福本 勲

    執筆:東芝 福本 勲

    東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリストアルファコンパス 代表中小企業診断士、PMP(Project Management Professional)1990年3月 早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRMなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はインダストリアルIoT、デジタル事業の企画・マーケティング・エバンジェリスト活動などを担うとともに、オウンドメディア「DiGiTAL CONVENTiON」の編集長をつとめる。主な著書に『デジタル・プラットフォーム解体新書』『デジタルファースト・ソサエティ』(いずれも共著)がある。その他Webコラムなどの執筆や講演など多数。また、企業のデジタル化(DX)の支援/推進を行うコアコンセプト・テクノロジー、国内トップシェアの帳票・BIソフトウェアベンダーであるウイングアーク1stなどのアドバイザーをつとめている。

    <目次>一帯一路は、中国の習国家主席が2013年に打ち出した広域経済圏構想です。アジアと欧州を陸路と海上航路でつなぐ物流ルートをつくり、貿易を活発化させ、経済成長につなげようというものです。古来、中国と欧州をつないだ交易路として「シルクロード」が有名ですが、その現代版として、中国が各国に参加を呼びかけています。「一帯」とは、中国西部・中央アジア・欧州を結ぶ「新シルクロード経済ベルト」であり、3つのルート、6つの経済回廊で構成されています。「一路」は、中国沿岸部・東南アジア・インド・アフリカ・中東・欧州と連なる「21世紀海上シルクロード」です。福建省を中核エリアとして、中国沿海の港から南シナ海を経てインド洋や欧州、南太平洋に至る2本のルートからなり、スリランカや東アフリカの諸国が重要な舞台となっています。この一帯一路のルートは、一筆書きでつながっています。インフラとしては、港湾、鉄道などを中心に交通関連のインフラ整備が展開されています。メインルートでは貨物列車が走っており、2011年には17本しか走っていませんでしたが、2017年には3,673本にまで増加しています。この列車で、中国からは電子機器や自動車部品、自動車、衣類などが欧州まで運ばれ、欧州からはワインやチーズ、肉類が中国に運び込まれています。日本から欧州に輸送するには、船だと約1カ月かかりますが、この列車だと約2週間で運ぶことができます。鉄道だけでなく、道路の整備も進められています。原油や天然ガスを運ぶパイプラインも造られており、これも一帯一路の重要なインフラとなっています。たとえば中国-ミャンマー間でパイプラインが敷設されていますが、これにより中東からマラッカ海峡を通るタンカーの航路が海上封鎖されても、ミャンマーを経由して中国に原油などを運べるようになりました。海上ルートである「一路」においては、どこに港があるかがとても重要になります。ゆえに中国は、さまざまな国で港の建設に融資して使用権などを取得しています。オーストラリアのダーウィン港、スリランカのハンバントタ港の運営権を1999年に取得し、ギリシャのピレウス港の運営権も2016年に取得しています。これによって、中国の船は、相手国に気兼ねなく港を利用できることになります。中国はかつて2008年の北京オリンピック開催に向けてインフラ整備に力を入れました。オリンピックは成功に終わりましたが、その直後にリーマンショックが起きます。この時、経済失速を防ぐための景気刺激策として、新幹線増設などの中国国内のインフラ整備を一気に進めました。その結果、中国経済はリーマンショック後、世界に先駆けその成長率を回復させたのですが、その後、過剰生産になって国内で生産したものを輸出する必要が出てきました。こうして2013年、中国政府は国内での過剰生産能力を緩和するため、広域経済圏構想「一帯一路」を打ち出したのです。一方、2017年10月の共産党大会で習国家主席は、海洋強国の建設を加速させる、と明言しています。これは、米国などからの干渉を受けずに、中国に天然資源を運び入れるための海路を確保することを意味するものと考えられます。一帯一路構想は、中国が海外から安定的に資源を調達する環境を整えるという目的も持っていると考えられます。一帯一路は経済大国となった中国の強大さを象徴するものと一般には言われていますが、成長に陰りがみられる中国経済を長期的に維持・発展させようとする狙いを反映したものでもあると思われます。中国は世界の広大なインフラ投資の市場を半ば独占的に獲得し、今後の国内経済の行き詰まりを回避するための策を講じざるを得ない状況にあるとも考えられるのです。2019年4月時点で、中国は126カ国および29の国際機関と一帯一路への協力文書に署名しています。この動きには、警戒を強めるEUの中核国を切り崩し、米国の影響力が及ばない独自のエコシステムづくりを目指す中国の思惑があると考えられます。一帯一路の覚書に署名したEU加盟国 ギリシャ、マルタ、ブルガリア、クロアチア、スロベニア、ハンガリー、スロバキア、チェコ、ポーランド、リトアニア、ラトビア、エストニア、ポルトガル、イタリアまたEU諸国からすると、中国の貿易黒字の存在も背景にはあります。この黒字資金を用い、中国は一帯一路の沿線国で、莫大(ばくだい)なインフラ投資を行っています。莫大な資金を持つ中国と、インフラを整備してほしい国々の利害の一致が、この一帯一路に加わる国の増加につながっています。ただその一方で、発展途上国などが中国から受けた融資の返済ができなくなって債務を負わされ、代わりに土地などを中国に取り上げられてしまうという問題も発生していると言われています。2019年3月に初のG7メンバー、イタリアと一帯一路で協力する覚書を締結しています。イタリア政府内の中国に対する見方は完全に一致している訳ではないと考えられますが、深刻な景気後退の中、世界第2位の経済大国である中国はイタリアらの署名国にとって魅力的な存在なのでしょう。イタリアが一帯一路に協力すると決断した背景には、対中貿易赤字の削減のめどが立たなかった(一帯一路への協力覚書締結当時、イタリアはEUの対中貿易赤字の8分の1を占めていた)ことがあるとも言われています。また、中国への輸出拡大によって、「Made in Italy」を強化したいという考えもあると思われます。イタリア製の高級ブランド品や食料品は、中国の中間所得層や富裕層にとって魅力的な商品として受け入れられると見込まれるからです。中国もイタリア企業への投資に関心を持っていますが、中国にとって何より重要なのは、港湾などイタリアの主要なインフラ資産です。イタリアへのアクセス拠点を得られれば、そこからさらにヨーロッパ各地へのアクセスが容易になり、一帯一路の交通・貿易ネットワークを強化できます。現在中国からイタリアへの輸出品のうち、海上輸送によるものは2%未満であり、今後まだまだ成長が見込めると思われます。このように、中国は一帯一路によって、ヨーロッパ大陸へのより直接的な輸送ルートや、ドイツ、オーストリア、スロベニアをはじめとするヨーロッパ諸国の鉄道その他の交通ネットワークにアクセスするための理想的なハブを手にしようとしているのです。一帯一路により中国が影響力を増していることに、米国は危機感を持っており、米中貿易摩擦につながっています。その理由の1つは、中国がその経済力により一帯一路で海外への投資を増やしていることです。さらに、一帯一路による経済圏の拡大により、14億人の購買力を有する中国市場なしでは国際経済が立ち行かなくなることへの警戒もあります。また中国は、高速で大容量の次世代通信規格、5Gを一帯一路の沿線国に広めようとしています。中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ:Huawei)などに対する米国の規制の背景には安全保障の問題があると考えられます。中国が新たな通信規格を普及させることに、米国は脅威を感じているのではないでしょうか。【次ページ】第4次産業革命に向けたエコシステムづくりと一帯一路

    お勧め記事

    一覧へ

    一覧へ

    一覧へ

    PR

    SBクリエイティブ株式会社

    ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。

    ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!