12
06
今回のネタはファーウェイ(HUAWEI)の「MediaPad M5」(公式ページ)。2018年5月に発売されたAndroid端末です。画面サイズは8.4インチ。タブレット端末ですね。
発売前の実機を仕事で使ったんですが、わりと一瞬で「コレ欲しい!」という気分に。その後、発売日に予約購入しました。Wi-FiモデルとLTEモデルがありますが、LTEモデルを購入。5月に買ったわけですが、当時の購入価格は4万9460円でした。
ファーウェイ「MediaPad M5」。8インチクラスのタブレットで、OSはAndroid 8.0を採用し、CPUはKirin 960(8コア/最大2.4GHz駆動)、メモリは4GB、ストレージは32GB、メインカメラは13MP、インカメラは8MPです。UIはファーウェイ独自のEmotion UI 8.0。実勢価格はLTEモデルが4万5000円前後、Wi-Fiモデルが3万5000円前後のようです。同時期に発売されたタブレットに「MediaPad M5 Pro」というモデルがあり、こちらは10.8インチ画面でデジタルペンにも対応。基本スペックはM5もM5 Proもだいたい同じ。ただしM5 ProはWi-Fiモデルのみです。
なぜ筆者はMediaPad M5を買ったのか? ハッキリ言って衝動買いです♪ 現在の8インチクラスのタブレット価格からすると、4万5000円前後の実勢価格はちょっと高級機。ですが、持ったり触ったり眺めたりしていると「これ高くはないっていうか安い気が!」的な気分になります。まあ現在は慣れちゃったので、そこまで強い印象にはなりませんが。
ともあれ、処理性能も画面表示もサイズ感も非常にイイ感じ。高級感もあります。それと筆者の用途・必要性にかなりマッチ。じゃあコレだ! と速攻で予約して発売日に購入したのでした。
でも、いつも「こういう衝動買い」をやってる筆者。半ば「まあ、そんなに長く使わないうちに飽きるのかも」などとうっすら思っていました。が! ナンと! もう5カ月も好んで使っているんでした。けっこー常時携帯。すっかり愛用のタブレット端末となっております。
てなわけで以降、MediaPad M5の使用感についてアレコレと。なお、MediaPad M5の主な特徴や仕様についてはファーウェイの製品紹介ページをご覧ください。