12
10
今回は、インターネットイニシアティブ(IIJ)のIPv6アクセスサービス「IPv6仮想アクセス」を紹介する。IPv6仮想アクセスは、IIJの法人向けダイヤルアップ接続と個人向け接続サービスのユーザー向けに無償で提供される、IPv6によるインターネットアクセスを実現するサービスだ。
このところ、IPv6によるインターネットアクセスを無償で自社ユーザーに提供するインターネットサービスプロバイダ(ISP)が増えているが、その第1号が2009年4月に始まったIIJのIPv6仮想アクセスなのだ。IIJといえば、商用インターネット接続サービスを日本で最初に提供したISPとして有名であるが、IPv6に関しても日本のトップランナーの地位を守っている。
IPv6仮想アクセスは、「PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)」によるVPNトンネルにIPv6パケットを通す「IPv6トンネリングサービス」である。IPv6仮想アクセスでは、ユーザーのPCとIIJの「IPv6仮想アクセスサーバー」をPPTPで結び、その中を経由してIPv6インターネットと接続する。
PPTPのパケットはIPv4なので、既存のIPv4ネットワークをそのまま利用できる。加えて、PC側はWindows 7およびWindows Vistaに標準搭載のPPTPクライアントを使うため、特別なソフトウェアをインストールする必要もない(図1)。ただし、Windows XPやMac OS Xからは利用できない。PC側は、あくまでWindows 7またはWindows Vistaに限定される。
図1 IPv6仮想アクセスネットワーク
IPv6仮想アクセスに対応するIIJのサービスは、以下の通りである。
同社の個人向けサービスのすべてと、法人向けサービスの一部(ダイヤルアップ接続・モバイルサービス)に対応している。上記のサービスのユーザーであれば、追加料金や特別な手続きの必要なく、IPv6仮想アクセスを利用できる。
今回も、「現在よくあるIPv4のインターネット接続環境」すなわち「ルーターのNAT機能を使った、IPv4でのインターネット接続環境」からIPv6仮想アクセスを利用してみる。この場合、ルーターには「PPTPパススルー機能」が必須である。この構成の仕組みを図2に示す。また、PPTPパススルーは、機種によっては、「GRE(Generic Routing Encapsulation)パススルー」と呼ばれることもある。
図2 IPv6仮想アクセスの仕組み
なお、ルーターを使わずにインターネットへ接続している(Windows 7またはWindows Vistaに標準搭載のPPPoEや、ダイヤルアップ機能を利用している)場合は、以下のルーターの設定は必要ないので、次の「Windows 7の設定」へ進んでほしい)。
今回もルーターには、ヤマハのNVR500を利用する。NVR500にPPTPパススルーを設定する手順は、以下の通りだ。
画面1 NVR500でインターフェイスの設定を始める)
画面2 IPv4静的IPフィルタを登録する
画面3 フィルタを有効に
これで、NVR500はPPTPをパススルーする。RT58iやRT57iなどのヤマハルーターであれば、設定の手順は同じである。他社のルーターを使っている場合は、マニュアルなどを参照してPPTPパススルー機能を有効にしてほしい。
それでは、Windows 7にIPv6仮想アクセスの設定を行なう。手順は以下の通りである。
画面4 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック
画面5 VPNの設定は「職場に接続します」から行なう
画面6 VPN設定を選択する
画面7 IIJのサーバーのドメイン名を設定する
画面8 ユーザーIDとパスワードを設定
画面9 接続成功!
画面10 接続失敗時のエラー画面
接続に成功したら、以下の手順で確認してみよう。
画面11 画面右下のタスクトレイから「ネットワーク」アイコンをクリック
画面12 接続状態を確認する
画面13 切断方法は?
これで、IPv6仮想アクセスの設定は完了している。
設定ができたら、次回からは次の手順でIPv6仮想アクセスへ再接続する。
画面14 IPv6仮想アクセスへ再接続
画面15 パスワードを入力し、「接続」をクリック
なお、IIJのホームページ(http://www.iij.ad.jp)にアクセスすると、IPv6で接続しているのかIPv4で接続しているのか、画面の左上のアイコンでわかるようになっている(画面16)。もしIPv4で接続していれば、ここが「connected via IPv4」というアイコンになる。
画面16 IIJのサイトでIPv6接続を確認する
ツイートする
カテゴリートップへ
ASCII倶楽部
一覧へ
© KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. 2022表示形式: PC ⁄ スマホ