17
07
携帯電話事業の設備投資が重荷になり、巨額赤字に陥っている楽天グループ(以下、楽天)。そんな楽天の命綱になる可能性があるのが、自社で導入した仮想化通信技術の輸出ビジネスだ。オープン化や仮想化への期待が高まるなか、楽天はいち早く基地局を含めた完全仮想化ネットワークを構築し、世界の通信事業者から大きな注目を集めている。2021年8月にはドイツの新興通信事業者に仮想化通信技術を提供する大型契約を結んだ。通信インフラ輸出ビジネスは、楽天を救えるか。
「現在、既に数十億ドル(約千億円)規模の契約を顧客と結んでいる。見込み顧客を含めると約130のパイプラインがある。スタートアップの組織としては、立ち上げ当初から非常に順調だ」――。
楽天シンフォニーでCRO(Chief Revenue Officer、最高収益責任者)を務めるRabih Dabboussi(ラビー・ダブーシ)氏(出所:インタビューの様子をキャプチャー)[画像のクリックで拡大表示]このように語るのは、Rakuten Symphony(楽天シンフォニー)においてCRO(Chief Revenue Officer、最高収益責任者)を務めるRabih Dabboussi(ラビー・ダブーシ)氏だ。楽天シンフォニーは、通信インフラ輸出事業を担う組織として21年8月に始動した。そこで収益拡大という重要ミッションを担うダブーシ氏は、米Cisco Systems(シスコシステムズ)などを経て20年に楽天グループに加わった経歴を持つ。
楽天シンフォニーは、これまで「RCP(Rakuten Communications Platform)」という名でプラットフォーム化してきた完全仮想化ネットワーク用のソフトウエアやシステムをさらに拡大し、楽天の他の事業が持つ金融やメディア基盤もプラットフォーム化した事業組織だ。
楽天シンフォニーが持つ5つの事業ドメイン(出所:楽天グループ)[画像のクリックで拡大表示]楽天が自社サービス用に構築した、特定ベンダーによる囲い込みから逃れられるOpen RAN(無線アクセスネットワーク)に基づいた基地局アーキテクチャーをはじめ、汎用サーバー上に構築可能な仮想化基地局(vRAN)、コアネットワーク用のソフトウエア、運用管理用のシステム(OSS/BSS)なども楽天シンフォニーを通じて世界の通信事業者に販売する。
楽天モバイルが買収した、OSSを手掛ける米Innoeye(イノアイ)や、楽天グループが完全子会社化を発表した仮想化基地局のソフトウエアを手掛ける米Altiostar Networks(アルティオスター・ネットワークス)も、楽天シンフォニー事業の配下に置く。
ダブーシ氏は「日本国内のネットワーク開発を進めてきたエンジニアや研究開発機能も楽天シンフォニー事業に組み込み、現時点で約2500人規模になっている。今後もさまざまな機能の開発を加速するために22年末には3500~4000人規模の組織になる見込みだ」と話す。
そんな楽天シンフォニーにとって初の大型契約となったのが、21年8月に発表したドイツの新興通信事業者1&1からの通信インフラ受注だ。楽天モバイルが日本で導入した完全仮想化ネットワークとほぼ同じ形で、ドイツにも展開する。楽天シンフォニーは、通信網の設計から運用までを一括で請け負う。
1&1は、ドイツ国内ではこれまでMVNO(仮想移動体通信事業者)としてサービスを展開し、約1000万の顧客を抱えていたという。しかし今後の成長のためには自らネットワークを構築することが最善と判断し、携帯電話事業者としての新規参入を決めた。1&1は、参入経緯を含めて楽天と非常によく似ている。
ダブーシ氏によると、1&1は当初、フィンランドのNokia(ノキア)やシスコといった大手ベンダーと2年以上にわたって交渉を進めていたという。楽天は20年10月に初めて1&1との交渉を開始。そして10カ月後の21年8月に見事に受注を決めた。
「ドイツで最も革新的で市場投入までの時間が最短となるネットワーク構築を目指した。ネットワーク構築で発生するコストについて、完全な透明性も確保できた」。1&1の関係会社であるDrillisch Netz(ドリリッシュ・ネッツ) CEO(最高経営責任者)のMichael Martin(ミハエル・マーティン)氏は、楽天が21年10月中旬に開催した自社イベント「Rakuten Optimism 2021」で、楽天をパートナーに選んだ理由をこのように語った。
楽天は受注金額を非公表としているが、関係者によると「複数年のトータルで25億ドル(約2800億円)」と巨額のもようだ。
楽天が1&1からの受注を決めた背景には現在、世界の通信市場でOpen RANや仮想化基地局(vRAN)への注目が日に日に高まっていることがある。米調査会社であるDell'Oro Group(デローログループ)は21年9月、25年までにOpen RANの売上高は、RAN全体の10%を占めるという予測を示した。