08
11
複数の人と一斉にやりとりができるLINEのグループ機能は、とても便利ですよね。ただ、そのときの勢いで作ったものの、徐々に使われなくなって廃墟のように残っているグループも多いと思います。そこで、使わないグループはスッキリと削除してしまいましょう。あらかじめ削除することを宣言すれば、人間関係にしこりを残さずにグループを消すことができますよね。
正確にいうと、グループに「削除」というメニューはなく、削除することはできません。メンバー全員が退会する、もしくはメンバー全員を退会させて、最後のメンバーが退会すると、グループが消滅します。
グループのメンバーに、グループを削除することを話します。アルバムやノートのデータも消えてしまうので、必要な人は保存するように促すといいでしょう。その後、メンバーを退会させます。もちろん、自分で退会できる人は退会してもらってもかまいません。グループに招待中の人も削除します。
「友だち」画面で削除したいグループを表示し、メンバーのプロフィール画像が表示されている箇所をタップします。つぎに「メンバー」画面で右上にある「編集」を選択し、iOS版では左側の赤いボタンを押してから「削除」します。Android版では「編集」で「削除」を選ぶだけです。招待中の人を含めて、グループメンバー全員の削除が終わったら、右上の「完了」を選択しましょう。
自分以外の友だちをすべて退会させたら、自分も退会します。メンバーがひとりもいなくなると、グループは消滅します。グループのトークルーム右上にあるメニューを表示し、iOS版では「グループ退会」、Android版では「退会」を選択。確認のダイアログが表示されるので、「OK」、または「はい」を選びます。
ちなみに自分からグループを退会すると、グループのトークルームは「トーク画面」から消えます。しかし友だちからグループを退会させられた場合、退会させられる前のトークルームが「メンバーなし」というグループ名で残ります。