Twitterで「センシティブな内容」を解...

21
05

Twitterで「センシティブな内容」を解除して見る方法/非表示にする設定

センシティブな画像が非表示となったツイートです。センシティブか否かはTwitter運営側によって判定されます

Twitterの「センシティブな内容」とは

Twitterでは「センシティブ」なコンテンツを下記のように定義しています(以下、センシティブなメディアに関するポリシーより抜粋)

Twitterは、センシティブな内容を目にしたくないユーザーのために、警告メッセージを表示し、閲覧するか否かの判断をユーザー自身に任せています。警告メッセージが表示されることで、センシティブな内容の共有を可能にする半面、見たくないユーザーがそのメディアを避けるための選択肢を用意しているのです。

なお、センシティブな画像や動画には投稿自体が禁止されているものも含まれますが、以下の内容であれば例外的に投稿可能となる場合があります。

Twitterで「センシティブ」の警告を解除して内容を閲覧する方法

Twitterの設定には「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」という項目があります。この項目は標準設定ではオフになっていますが、オンに変更することで「センシティブ」の警告が解除され、コンテンツを閲覧できるようになります。

センシティブなツイートや画像、動画を閲覧する手順は、iPhone(iOS)版のTwitter公式アプリ、Android版のTwitter公式アプリ、ブラウザ版のTwitter(おもにPC向け)でそれぞれ異なります。以下、各プラットフォームごとに説明していきます。

「iPhone版Twitterアプリ」のセンシティブ解除方法

iPhone(iOS)版のTwitter公式アプリで「センシティブ」の警告を解除して、内容を表示するための設定手順を紹介します。

※複数のTwitterアカウントを持っているユーザーは「センシティブを解除したいアカウント」でログインしているか確認してください。また、iPhoneで一度もブラウザ版のTwitterにログインしたことのないユーザーはログイン情報の入力が求められます。

「Android版Twitterアプリ」のセンシティブ解除方法

Android版のTwitter公式アプリで「センシティブ」の警告を解除して、内容を表示するための設定手順を紹介します。

「ブラウザ版(PC版)のTwitter」のセンシティブ解除方法

ブラウザ版(PC版)のTwitterで「センシティブ」の警告を解除して、内容を表示するための設定手順を紹介します。

Twitterで「センシティブな内容」を解除して見る方法/非表示にする設定

センシティブを解除しても内容が表示されない場合の対処法

上記の手順でセンシティブの警告を解除しても、ツイートや画像、動画が表示されない場合は、設定の反映にタイムラグが生じている可能性があります。Twitterアプリを一度終了して再起動する(あるいはブラウザを閉じて再アクセスする)のがおすすめです。

また、iPhoneの場合は、ブラウザ版のTwitterでログインしたアカウントが合っていたか(警告を解除したいアカウントだったか)再度確認しましょう。

Twitterで「センシティブ」なコンテンツを非表示にする方法

Twitterでセンシティブな内容を非表示に設定し、警告文を表示させる方法を紹介します。どのデバイスにおいても、Twitterの「プライバシーとセキュリティ」から「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」をオフに設定します。しかし、この設定はそもそも「デフォルトでオフ」なので、多くのユーザーにとっては確認するだけの作業となるでしょう。

iPhoneとPCではブラウザ版のTwitterから設定します。AndoroidスマホではTwitter公式アプリからも設定可能です。

「iPhone ブラウザ版Twitter」のセンシティブ非表示設定

iPhone版のTwitter公式アプリでは、センシティブなコンテンツに対する設定を確認、変更できません。SafariなどのWebブラウザからTwitterにアクセスします。

「Android版Twitterアプリ」のセンシティブ非表示設定

AndroidスマホはTwitter公式アプリから、センシティブなコンテンツに関する設定を変更できます。

「ブラウザ版(PC版)のTwitter」のセンシティブ非表示設定

パソコンで、センシティブなコンテンツに対する設定を確認、変更する手順は基本的にiPhoneと同様です。

センシティブなツイートは通報も可能

センシティブな内容を非表示にするよう設定しても、時には不快な画像や動画などが表示されてしまうこともあります。そんなときのために、Twitterにはツイートを通報するメニューが用意されています。

Twitterの検索設定にも「センシティブな内容」が存在する

Twitterの検索機能にもセンシティブな内容に関する設定が存在します。「センシティブなコンテンツを非表示にする方法」の手順解説を参考に、「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」→「表示するコンテンツ」に進み、以下のように設定します。

ここでは、iPhoneからブラウザ版のTwitterにアクセスした画面で説明しますが、パソコンやAndroid版のTwitter公式アプリでも「検索設定」から「センシティブな内容を含むものを表示しない」のチェックを確認する流れは同じです。

※Android版のTwitter公式アプリでは、「設定とプライバシー」→「表示するコンテンツ」の順に進みます

デフォルト設定では「センシティブな内容を含むものを表示しない」のチェックがオンになっていて、センシティブな内容は検索結果に表示されません。オフに変更すると、表示されるようになります。

自分の投稿が「センシティブな内容」と判定される場合の対処法

センシティブな内容ではないのに、自分の投稿が他のアカウントのタイムラインで警告を受けているときは、ここで紹介する設定項目を確認しましょう。「ツイートする画像/動画をセンシティブな内容を含むものとして設定する」がオフになっていればOKです(デフォルト設定ではオフです)。

Twitter公式アプリではiPhone、Androidとも上記の手順です。ブラウザ版(PC版)のTwitterでは、「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」→「ツイート」と進んだ画面で確認します。

この設定がオンになっていて、一度「センシティブな内容を含むもの」と判定された画像や動画は、設定を解除してもTwitter上では警告が出されたままです。フォロワーに投稿した画像や動画を見てもらいたい場合は、上記の設定をオフにしたうえで再投稿してみましょう。

「センシティブな内容」を繰り返し投稿するとどうなる?

自分の投稿を「センシティブな内容を含むもの」として設定していなくても、Twitter運営側がユーザーからの報告をもとに確認を行い、「センシティブな内容」としてラベル付けをする場合があります。

センシティブと判定される投稿を何度も繰り返すと、自分の投稿設定が「ツイートする画像/動画をセンシティブな内容を含むものとして設定する」に固定され、常に他のユーザーのタイムラインで警告される恐れがあります。

まとめ

Twitterにおける「センシティブな内容」と、その判定を解除してツイート内容を閲覧する方法などについて解説してきました。「センシティブな内容を含む」と警告されていても、実際にはなんの変哲もない画像や動画であることもしばしばありますが、中には本当に過激なコンテンツもあります。「センシティブな内容」の設定を解除する際は、そういったリスクも想定したうえで判断しましょう。

Twitterの言語設定が英語に変わって、センシティブの解除や設定に困った場合は、下記の関連記事を参考に日本語に戻すとよいでしょう。

【関連記事】Twitterの言語設定、英語になった場合に日本語へ戻す方法