中国・河南省、ジャーナリスト監視シ...

30
06

中国・河南省、ジャーナリスト監視システムの構築進める 「懸念」度で3分類

ジェイムズ・クレイトン北米テクノロジー担当記者

中国・河南省が、ジャーナリストやそのほかの「懸念される人物」を検知できる顔面スキャン技術を用いた監視システムの構築を進めていることが、BBCが確認した文書で明らかになった。

BBCニュースが内容を確認した文書には、ジャーナリストを緑、黄、赤に分類する「信号」システムについて記されている。

「赤」に分類されたジャーナリストについては「しかるべき対処」を取るとある。

河南省公安庁にコメントを求めたが、これまでのところ反応はない。

この文書は監視アナリスト企業IPVMが見つけたもので、外国人留学生や移民女性など、そのほかの「懸念される人物」を監視する計画の概要も確認できる。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、「より多くの人を、(中略)とりわけ平和的に説明責任を果たそうとしているかもしれない人々を追跡しようとしている」と指摘する。

テーマ別に分類

7月29日付のこの文書は、中国企業に新たな監視システムの構築に関する契約への入札を促す、入札手続きの一環として出された。入札は9月17日、IT関連企業NeuSoftが落札した。

NeuSoftはBBCからのコメント要請に応じていない。

新たな監視システムには、河南省に設置された数千台のカメラに接続された顔認識技術が用いられ、「懸念される人物」を発見すると当局に通報する仕組みだという。

「懸念される人物」は、河南省の人々に関する情報や画像を集めた既存データベース内の「テーマ別ライブラリ」に分類される。

このシステムは中国の国家データベースともつながっている。

「重要な懸念材料」

河南省公安庁が関心を寄せるグループには、外国人ジャーナリストを含むジャーナリスト集団が含まれる。

当該文書は、「この予備提案は、特に懸念されるジャーナリストを3段階に分類するためのもの」だとしている。

中国・河南省、ジャーナリスト監視システムの構築進める 「懸念」度で3分類

「赤色でマークされている人物は重要な懸念材料だ」

「第2段階は黄色でマークされている。一般的懸念がある人物だ」

「第3段階の緑色でマークされているのは、害のないジャーナリストを意味する」

「赤」あるいは(犯罪歴がある場合は)「黄」でマークされた「懸念されるジャーナリスト」が河南省行きのチケットを予約すると、すぐに当局に通達される。

留学生や移民女性らも対象

この監視システムは留学生についても、「優秀な留学生、一般的、重要人物・不安定要素」の3つのカテゴリーに分けて評価する。

文書には「安全性評価は留学生の日々の出席率、試験結果、主要国からの留学生であるかどうか、学校の規律順守状況などを中心に判断される」とある。

学校側は、安全上の懸念がある学生について当局に通知する必要がある。

そして懸念があると見なされた学生は追跡対象となる。

中国の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)の開催期間のように政治的に慎重を期す時期には、「戦時下の警報メカニズム」が作動し、「重要な懸念材料」とされる学生の追跡が強化される。これには携帯電話を用いた追跡も含まれる。

当該文書によると、当局は監視システムに以下の情報を取り込みたいとしている。

「取り残された女性」、つまり中国で生活する権利を持たない非中国人の移民女性も対象になるようだ。

中国には仕事を求める女性が大勢流入している。

また、近隣諸国から人身売買で連れてこられた人もいる。

この監視システムは、出入境管理局や公安省、河南省警察などと「ひも付けられる」こととなる。

監視システムに関するこの文書が出されたのは、河南省での洪水を報じた海外メディアを中国政府が批判した頃だった。

監視アナリスト企業IPVMのコナー・ヒーリー氏は、「中国における大規模監視の技術構造に関する理解はまだ十分進んでいないが、国家によるジャーナリスト弾圧を効率化するために、独自の監視技術を構築するというのは新しいやり方だ」と述べた。

「これらの文書は、中国の公安当局が大規模監視に何を求めているかを浮き彫りにしている」

中国の顔認識システムはすでに、中国全土で使用されていると考えられている。

米紙ワシントン・ポストは昨年、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)が同国の少数民族ウイグル族を識別して警察に通報する人工知能(AI)ソフトウェアの実験を行ったと報じた。

ヒューマン・ライツ・ウォッチの中国担当責任者ソフィー・リチャードソン氏は、「(中国の)目標は身も凍るようなものだ。全ての人に自分たちが監視されることを自覚させ、何がきっかけで(中国当局に)敵対的な関心を持たれるのかわからないということを明確にしている」と述べた。