ビジネス スマホ世界一のファーウェイ...

04
04

ビジネス スマホ世界一のファーウェイ、「中華ガラパゴス」の懸念が急浮上

中国ファーウェイ(華為技術)の2020年第2四半期(4-6月)のスマートフォン販売台数が、初めて世界一になった。世界市場で韓国サムスン電子と米アップル以外のメーカーが、四半期ベースで首位になるのは9年ぶりという。

いち早く回復した中国市場が底支え

英調査会社のカナリスによると、同期のファーウェイの世界販売は5580万台と前年同期を約5%下回っている。しかし、これまでトップを独走していたサムスン電子が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的流行)の影響をもろに受けて、主戦場の欧米日市場で苦戦。同社の販売台数は前年同期比を約30%も下回る5370万台に留まり、ファーウェイがトップに浮上した格好だ。

ビジネス スマホ世界一のファーウェイ、「中華ガラパゴス」の懸念が急浮上

ファーウェイは欧米による中国制裁のあおりを受けて、中国市場へのシフトを強めている。中国が世界に先駆けてコロナ感染を抑え込み、国内経済が回復したため販売減少を最小限に抑えることができた。さしものファーウェイも海外市場で27%減少したが、国内市場で8%増加して販売の底割れを防いだ。

半面「弱点」も浮き彫りになっている。それは自国(中国)市場依存度の高さだ。同四半期の同社スマートフォン販売台数の実に約75%が国内市場によるもので、これは前年同期の約64%を11ポイントも上回る水準だ。

ファーウェイは2019年5月に米国政府から輸出禁止のブラックリストに追加され、米グーグル(Google)のモバイルアプリを実装できなくなった。ファーウェイは同種のアプリを搭載して発売しているが、Google検索やマップ(地図)、動画ポータルの「YouTube」などが使えないのは欧米日をはじめとする海外市場では致命的なハンデになる。

一方、中国ではGoogleアプリの利用は原則として禁じられているため、同アプリの有無は販売に影響を与えない。こうした事情からファーウェイのスマホは、ますます中国市場への依存度を高めているのだ。

>次のページ日本の携帯電話メーカーの二の舞に