業務改善に不可欠な「PDCA」で失敗す...

05
10

業務改善に不可欠な「PDCA」で失敗する人のゴール設定

写真はイメージです

業務改善に不可欠な「PDCA」で失敗する人のゴール設定

「年始に今年の業務目標を立てたけど、すでに挫折しそう…」「私の仕事はそもそも数値目標が立てづらくて…」。そんな方にこそおすすめなのが「PDCA」だと、時短化・業務効率化の仕組みコンサルタントの岡村拓朗さんはいいます。聞いたことはある“PDCA”って、結局何でしたっけ?

目標達成には日々の「見える化」がカギになる

── 目標達成のために「PDCAを回す」なんて言葉を聞きますが、そもそもPDCAがいまいちわかりません。岡村さん:PDCAは、計画を立て(Plan)、計画に基づいて実行し(Do)、その結果を評価して気づきを得たら(Check)、改善策を実行する(Action)を繰り返していくことで、業務改善を続けるサイクルのことです。そもそも目標って、達成が難しいことだから目標になるわけです。だから「目標達成は難易度が高い」前提で、試行錯誤しながら行動していくことが求められます。そのために必要なのが、このPDCAです。スキルとしてすでに「知っている」方は多いと思いますが、実際に「PDCAを回したことがある」方は少ないかもしれません。その理由は、PDCAの回し方を教えてくれる人がいないから。計画を立てていざ実行しても、どうやって検証して次のアクションにつなげたらいいのか、そんな状態で目標が確実に達成できるのか…だんだんわからなくなってしまうんです。── なぜ目標達成にはPDCAが効果的なのでしょうか。岡村さん:PDCAが目標達成に効果的な理由は、目標達成までのプロセスを「見える化」しているからです。よく目標達成に向けて「数字を意識してがんばります!」という方がいますが、「意識」だけでは行動は変わりづらい。「見える化」させることが重要です。そのために私は、1冊のノートを使ってPDCAを管理することをおすすめしています。例えば今日1日のPDCAを計画する場合、まず1日のスケジュールをノートに書き、「今日は2件の商談を成立させ、1件の打ち合わせを円滑に進行する」などの目標も記載します。そして1日の終わりに今日の実績と気づきを書いて、改善策を検討したら終了です。日次での計画立てが難しい仕事の場合は、1週間ごとにPDCAサイクルを回してもいいでしょう。立てた計画、その計画に基づいた行動、行動した結果の検証、そして次へのアクション。これらのPDCAを見える化するからこそ、意識に頼らず、目標達成までの道筋が日々確認できたり、継続できたりするんですよ。

次ページは:やる気が出ない人は「ビジョン」のなさが原因かも?最終更新:CHANTO WEB