22
01
ASUS JAPANから発売された「ASUS ExpertBook B5」シリーズは、最新のCore iシリーズを搭載する13.3型のビジネス向けノートPCだ。ディスプレイが360度回転する2in1モデル(B5302FEA)と、クラムシェルモデル(B5302CEA)の2モデルが用意されるが、ここでは前者のフリップタイプ(B5302FEA-EM0119R)を見ていこう。
ASUS JAPANの新ビジネスモバイルPC「ASUS ExpertBook B5 B5302FEA」まずは本製品のスペックから見ていこう。
ASUS ExpertBook B5 B5302FEA | |
---|---|
CPU | Core i7-1165G7(4コア8スレッド、最大4.7GHz、キャッシュ12MB) |
メインメモリ | 16GB(DDR4-3200) |
液晶ディスプレイ | 10点マルチタッチ対応13.3型ワイド(ノングレア) |
画面解像度 | 1920×1080ピクセル |
GPU | Iris Xe Graphics(CPU内蔵) |
ストレージ | NVMe SSD 512GB(PCI Express 3.0×2接続) |
内蔵スピーカー | 1W×2 |
マイク | アレイマイク内蔵 |
Webカメラ | 92万画素 |
センサー | 指紋認証 |
有線LAN | 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(専用のアダプター経由) |
無線LAN | IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | Bluetooth 5.1 |
キーボード | 日本語86キーボード(イルミネートキーボード) |
インタフェース | HDMI×1、Thunderbolt 4(USB Type-C)×2、USB3.2 Gen2 Type-A×1、マイクロフォン/ヘッドフォン×1 |
バッテリー駆動時間 | 約6.2時間(JEITAバッテリ動作時間測定法Ver.2.0) |
バッテリー充電時間 | 約2.2時間 |
ボディーサイズ | 約309(幅)×210.6(奥行き)×16.9(厚さ)mm |
重量 | 約1.2kg |
OS | Windows 10 Pro 64bit |
CPUは最新の第11世代(開発コード名:Tiger Lake)のCore i7-1165G7を搭載する。4コア8スレッド、最大4.7GHzで動作するパワフルなモデルだ。本製品では「ASUS インテリジェント パフォーマンス テクノロジー」の採用により、ユーザーの設定に応じて、システムの負荷や温度を見つつ消費電力を動的に調整し、動作してくれる。
動作モードはCPUのTDPを28Wに設定してパフォーマンスを向上させる「パフォーマンスモード」を筆頭に、「バランスモード」「ウィスパーモード」から選べ、ユーティリティーの「MyASUS」から切り替えられる。電源につないでいるとき、負荷のかかりそうな画像/動画編集をするとき、静音性を重視するときなど、シーンに応じて設定して使うとよいだろう。
GPUは、CPU内蔵のIris Xe Graphicsを利用する。第11世代Coreシリーズの一部製品から搭載されたIris Xe Graphicsだが、これまでPC USERで取り上げてきたように、以前のIntel UHD Graphicsよりも性能が強化された。ビジネスシーンはもちろんのこと、それほど処理が重くないゲームであれば十分に楽しめる。
最近では仕事で使うPCでも個人利用を認めているケースもあるが、ビデオ会議やYouTubeなどの動画を見る程度の使い方であれば問題なく対応できる。
メモリは標準で16GB(DDR4-3200)を搭載しており、ビジネス向けのアプリケーションを利用するには必要十分な構成だ。CPUやGPUのスペックも合わせて考えると、ライトなクリエイティブ用途でも利用可能だろう。
ストレージはPCI Express 3.0 x2接続のMVNE SSDで、容量は512GBとなる。評価機にはSamsung製の「MZVLQ512HALU」が採用されていた。
CPU-Zの画面GPU-Zの画面CrystalDiskInfoの画面。評価機にはSamsung製の「MZVLQ512HALU」を搭載していたCrystalDiskMarkのテスト結果。ビジネス向けモデルとして、十分なスピードを確保しているのが分かる続いて、ボディーやキーボード回りをチェックする。
頑丈ボディーで使う場所を選ばない