Jasper Lake搭載で重量1kgの11.6型2in...

29
12

Jasper Lake搭載で重量1kgの11.6型2in1!「BMAX Y11 Plus」

Celeron N5100/8GB/256GBを搭載し重量1kgの11.6型2in1!

 今回ご紹介するブランドはBMAX。まさに知る人ぞ知る的なブランドで、例えばAmazonを見ると、ノートPC、ミニPC、タブレットなどを扱っているところのようだ。いずれもシンプルなデザインで、価格も同クラスの大手メーカー製と比較した場合、結構安価。なかなか面白そうだ。

 手元に届いたのは2in1形状の「Y11 Plus」。11.6型フルメタルで2in1、そして重量1kgなどの特徴を持つ。型番として「Y11」もあるが、筐体などはほぼ同じであるものの、搭載しているプロセッサの世代が古く、またパネル性能(色域)も低い別物なので要注意。Y11 Plusの主な仕様は以下の通り。

BMAX「Y11 Plus」の仕様
プロセッサCeleron N5100(4コア4スレッド、1.1〜2.8GHz、キャッシュ 4MB、TDP 6W)
メモリ8GB(LPDDR4)
ストレージSSD 256GB
OSWindows 10 Pro(64bit)/21H1
ディスプレイ11.6型IPS式1,920×1,080ドット、光沢、10点タッチ対応
グラフィックスIntel UHD Graphics、Micro HDMI/Type-C
ネットワークWi-Fi 11ac対応、Bluetooth 4.2
インターフェイスUSB Type-C、Micro USB、SDカードスロット、Webカメラ、3.5mmジャック
バッテリ/駆動時間7,000mAh/最大10時間
サイズ/重量274×187×13mm(幅×奥行き×高さ)/約1kg
カラーバリエーションスペースグレイ
税込価格3万8,904円@Banggood

 プロセッサはJasper LakeのCeleron N5100。4コア4スレッドでクロックは1.1〜2.8GHz。キャッシュは4MB、TDPは6W。先に書いた通り、Y11は内部的には別物で、当初Gemini LakeのCeleron N4100、その後Gemini Lake RefreshのCeleron N4120と、プロセッサ自体が違う。

 メモリはLPDDR4 8GB。PCMark 10のSystem Informationでは8GB×1となっていた。ストレージはSSD 256GB。OSは64bit版のWindows 10 Pro。このクラスでProなのはポイントが高い。21H1だったので、この範囲でWindows Updateを適応し評価した。なお、本機はスペックからもわかるようにWindows 11へアップデート可能だ。

 グラフィックスはプロセッサ内蔵、Intel UHD Graphics。外部出力用にMicro HDMIとUSB Type-Cを装備。ディスプレイは光沢ありの11.6型IPS式1,920×1,080ドット。10点タッチ対応で、360度回転し、テント/スタンド/タブレットモードにも変身できる。なおパネルもY11の色域NTSC 45%から72%へと良くなっている。

Jasper Lake搭載で重量1kgの11.6型2in1!「BMAX Y11 Plus」

 ネットワークはWi-Fi 11ac対応、Bluetooth 4.2。有線LANはない。インターフェイスは、Type-C、Micro USB、SDカードスロット、Webカメラ、3.5mmジャック。USB Type-Aがないためちょっと使いにくいかもしれない。USB Type-CはPDおよびDisplayPortにも対応している(作動確認済み)。

 7,000mAhのバッテリを内蔵し、最大10時間駆動可能。カラーバリエーションはスペースグレイのみ。キーボードはUSレイアウトのみ。サイズは274×187×13mm(幅×奥行き×高さ)、重量約1kg。なお技適は取得しており、国内でも使用可能だ。

本体正面。Webカメラがパネル中央上ではなく右下にある。フチは太過ぎず細過ぎず斜め後ろから。フルメタルのスペースグレイでなかなかカッコいい左側面。3.5mmジャック、音量±ボタン、電源ボタン、小さい穴がマイクL、スピーカーL右側面。電源入力、Type-C、Micro HDMI、マイクR、Micro USB、SDカードスロット、スピーカーRキーボードはテンキーなしのUS配列。キートップがグレイに刻印が白なので見にくい(青のファンクションは更に見にくい)。タッチパッドはボタンのないプレート型キーピッチは実測で約17mm(+α)。JIS配列でこのサイズだと確実に何処かが破綻するが、US配列なので綺麗に収まっている底面は前後に4つのゴム足。技適マークもある。右上にある小さいパネルはSSD用(M.2/2242サイズ)で交換可能。交換してChrome OSのCloud Readyを入れるのも面白いかもしれない横から。3.5mmジャックのサイズから分かるようにかなりスリム重量は実測で1,063gACアダプタのサイズ約70×42×30mm(幅×奥行き×高さ、突起物含まず)、重量142g、出力12V/2A。各国用のプラグが付属するテントモードスタンドモードタブレットモード

 筐体はフルメタル(アルミニウム合金)で質感も良くなかなかカッコいい。加えて横からの写真でわかるように結構スリムだ。重量も実測で1,063gと約1kgなので片手で楽々持ち上がる。価格の割に筐体は頑張っている2in1と言える。

 前面はフチは太過ぎず細過ぎず。Webカメラがパネル中央上ではなく右下にある。左側面に3.5mmジャック、音量±ボタン、電源ボタン、小さい穴がマイクL、スピーカーL。右側面に電源入力、USB Type-C、Micro HDMI、Micro USB、マイクR、SDカードスロット、スピーカーRを配置。

 裏は前後に4つのゴム足に技適マークもある。また手前にある小さいパネルを開けるとSSD(M.2/2242サイズ)があり交換可能。簡単に交換できるので、Chrome OSのCloud ReadyやLinuxなどSSDごとにインストールし、入れ替えて使えば楽しそうだ。

 付属のACアダプタはサイズ約70×42×30mm(幅×奥行き×高さ、突起物含まず)、重量142g、出力12V/2A。各国用のプラグが付属する。なおUSB Type-CはPD/DisplayPort対応だ。以前ご紹介したキーボード付きモバイルディスプレイで試したところ、USB Type-C/Type-Cケーブル1本で給電/ディスプレイそしてキーボード/タッチパッドも機能し、まるでノートPCが2台並んでいるような感じとなった。

 11.6型のディスプレイは360度回転し、テント/スタンド/タブレットモードに変形できる。明るさはそれなり。コントラスト、発色、視野角もこのクラスで考えるとなかなか優秀だ。10点タッチも問題なく操作できる。

 i1 Display Proを使い特性を測定したところ最大輝度は233cd/平方m。やはりあまり明るくない。写真を観るのに適していると言われる明るさ120cd/平方mは、最大から-3が142cd/m2、-4が118cd/m2。従って前者で計測。黒色輝度は0.206cd/平方m。リニアリティは輝度が上がるほどR/G/Bの差が広がる。補正前は結構青白い感じだった。

測定結果1/白色点と黒色輝度測定結果2/R・G・Bのリニアリティ

 キーボードはテンキーなしのアイソレーションタイプでUS配列。キーピッチは約17mm(+α)。通常このサイズでJIS配置だとどこかの並びが破綻するが、US配列なので綺麗に収まっている。そろそろ国内向けもこれをベースにスペースキーだけ3分割(無変換/変換キー)して出荷して欲しいところ。ただしキートップがグレーに刻印が白(ファンクションキーは青)と、少し暗い場所だととにかく見にくい。ここは是非配色を変更するなど改善してほしい点だ。

 タッチパッドはボタンのないプレート型。フットプリント的に面積をあまり確保できないものの、実用上は十分だった。

 ノイズや振動は特になし。発熱はベンチマークテストなど負荷をかけると右半分に熱を持つ。ただ気になるほど熱くならず許容範囲だろう。サウンドは左右側面にスピーカーがあり、音が外に逃げるものの、その分、ステレオ感は十分ある。音質はかまぼこレンジでパワーも後一歩だが、このクラスにこれ以上は酷なところか。

 Webカメラを試したところ、場所がパネル右下にあるためローアングルになってしまい映りが悪い。また画質も昨今ではあまりみかけないほど良くなく、使えないと思った方がいいだろう。全体的に作りがいいだけに、ここはちょっと残念。