06
11
第1段階のアセットライト化を象徴するのは、設計部門と前工程製造部門における合弁会社の設立、それから後工程製造部門の売却だろう。まずは設計部門の合弁会社について概説する。
2013年2月7日にパナソニックと富士通は、「システムLSI事業会社を合弁で設立することを検討することで基本合意した」と発表した。「検討することで合意した」のであって、設立に合意したのではない、という点に留意が必要だ。設立の基本合意にいたるのはこの発表から1年半近く後の2014年7月31日である。
基本合意にいたった合弁会社の設立は、以下のように進んだ。まず富士通が「新会社」を設立する。富士通の子会社である富士通セミコンダクターのシステムLSI事業とパナソニックのシステムLSI事業を「新会社」は吸収分割によって承継する。また日本政策投資銀行(DBJ:Development Bank of Japan)が、資本増強のために200億円を出資する。「新会社」の出資比率(議決権ベース)はパナソニックが20%、富士通が40%、DBJが40%となる。「新会社」の設立予定は2014年度第4四半期(2015年1月~3月期)とする。
そして2015年3月1日に、新会社「株式会社ソシオネクスト」が事業を開始した(富士通とパナソニックのシステムLSI統合会社「ソシオネクスト」参照)。同社はシステムLSIの設計と販売は担うものの、製造部門は持たない。ファブレスの半導体ベンダーである。
「株式会社ソシオネクスト」の成り立ち。経済産業省が2015年3月2日に発表したリリース「株式会社ソシオネクストの産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました」から「株式会社ソシオネクスト」の概要(設立当時)。2015年3月2日に同社が発表したリリースから「株式会社ソシオネクスト」の主要拠点(設立当時)。2015年3月2日に同社が発表したリリースから