ビルドサロン、オンラインサロン上でY...

05
05

ビルドサロン、オンラインサロン上でYouTube(TM)️のAPIを利用したライブ配信が可能なシステムの開発業務定型化を発表。さらに安定した回線でのライブ配信を実現。 企業リリース

カテゴリ:商品サービス

ビルドサロン、オンラインサロン上でYouTube(TM)️のAPIを利用したライブ配信が可能なシステムの開発業務定型化を発表。さらに安定した回線でのライブ配信を実現。 企業リリース

リリース発行企業:ビルドサロン

オンラインサロン上でYouTubeの安定したサーバーを利用したライブ配信が可能に。法人向けオンラインサロン制作・開発業務を専門で承る株式会社ビルドサロン(本社:東京都新宿区、 代表取締役:上村 十勝)は、YouTube(TM)️のAPIを利用したライブ配信システムの開発業務の定型化を発表しました。■ システム概要YouTube™️の強大なサーバーを利用した、安定したライブ動画配信をオンラインサロン上で実現します。「YouTubeライブストリーミングAPI」でオンラインサロンシステムとYouTubeチャンネルを紐付け、オンラインサロン管理画面からライブ配信をスタート、Zoom連携と同様にライブ配信先URL(YouTube)をサロンユーザーへメールで送信、URLを受け取ったユーザーはYouTubeネイティブアプリ(またはブラウザ)でライブ配信を視聴できます。■ 定型化のメリットこれまでも「オンラインサロンをYoutubeと連携させて欲しい」といったご依頼を受けることがありましたが、独自の要件として開発する必要があり、細かい仕様の確定を要していました。その結果、開発費が高額になったり、納期が大幅に延長されることがありましたが、定型業務として必要な機能をパッケージ化することで、低コスト化と納期の短縮を実現します。実際にビルドサロンがオンラインサロンを運営している事業者様からライブ配信システムについて必要なシステムをヒアリングし、基本的に必要されている機能・要件についてパッケージ化を実現しました。■ 仕様詳細(一例)Y1. Zoom™️ウェビナーのようなセミナー型配信いわゆるオンラインセミナーのような一方向型の配信形式。※参加者の顔が他の参加者に見えてしまう画面割りを回避。・配信中に視聴者から質疑応答、コメントなどができるように。Y2. 会員グループ(有料プランA etc.)ごとで YouTubeライブの視聴制限・YouTubeライブを限定公開で配信する前提。・オンラインサロン管理画面から視聴可能な会員グループを設定し、YouTubeライブ配信を開始。(開始自体もオンラインサロン管理画面で行う。操作を完結させる。)・限定公開であっても一意のYouTubeライブURLが発行される為、そのURLを設定した会員グループのユーザーに通知あるいはメールにて自動通知する。・ユーザーはURLをクリック、YouTubeネイティブアプリにて視聴、配信中のコミュニケーション等もYouTubeアプリ側で完結。Y3. 過去のYouTubeライブ配信動画のアーカイブを確認できるように・YouTubeライブを限定公開で配信する前提。・ユーザーは過去のライブ配信動画のアーカイブが確認でき、見逃し配信を視聴させる。・当該ユーザーの会員グループに応じた「視聴可能な動画だけ」がアーカイブされているイメージ。(以下追加要件)Y4. 会員ステータスの管理・オンラインサロン会員とYouTubeアカウント(Google ブランドアカウント)の紐付け。→ ユーザーは会員登録後、 ZOOM連携システムと同じ様に、配信視聴可能となった後に必要に応じてYoutubeにログインする(Youtubeログインするとコメントが可能に)Y5. 配信の流れ・[オンラインサロン管理画面]管理者が管理画面側でライブ配信の事前設定(会員グループ権限などを設定)・[オンラインサロン管理画面]管理者が管理画面側からライブ配信をスタート(YouTubeライブをスタート)・[オンラインサロン管理画面]設定された会員グループのユーザーに対して自動でメール送信。→ この時送信されるURLは、YouTubeライブのダイレクトURLでなくサロン側の生成URLに。・[ユーザー]受信したURLからライブ配信を視聴→ 前述のURL次第だが、YouTubeライブのダイレクトURLだと YouTube App で視聴するユーザーも発生する事になる。 両者(YouTubeライブの直接視聴、サロン側でマウントされたYouTubeライブの視聴)で、ユーザーコメントなどの同期が取れる。→ 同期が取れる場合は両者許容する形で問題ない。→ 同期が取れない場合は、オンラインサロン側に統一する。→ また、サロン側でマウントされたYouTubeライブの場合、ユーザーとのコミュニケーションを重視したい為、ライブ配信のUIをYouTube に合わせる。 Y6. 過去ライブのアーカイブ動画との連携・[YouTube]配信済みのライブ配信動画を自動で生成する。→ ライブ配信は原則「限定公開」とする。→ 会員グループを限定した配信の動画のアーカイブURLは、その会員ランク別に公開する。・[オンラインサロン管理画面]自身の所属する会員グループの視聴権限に応じた、過去のライブ配信動画が視聴可能。→ YouTube限定公開動画の為、当該URL(URLを知らないと見れない)を会員グループと紐付けて表示する。まとめ・管理者側の配信設定、エンドユーザーの視聴環境ともにWebサイト側(オンラインサロン管理画面)で完結させられる。・その中でYouTubeライブUI、使い勝手を再現できるかもポイント(コメントのしやすさ、コメントタイムラインの表示など)・ただし、上記2点がIFrame形式だと難しい場合はその限りではない(その場合はサイト内組み込みを諦めて、YouTubeに飛ばす事も視野に入れる)・過去ログであるライブ配信のYouTubeアーカイブURLのコントロール(Y6の内容)※ 上記は初期要件の一例です。詳細はビルドサロンまでお問い合わせください。■ ビルドサロンが過去に開発制作を定型業務化したライブ配信システム・ライブ動画配信システム...自社(事業者)のサーバーを利用した他社に依存しない自立型のオンラインサロン上ライブ動画配信システム。https://buildsalon.co.jp/archives/functions/build-live・ZOOM連携システム...ZOOMと連携し、安定したライブ配信を可能としたライブ配信・ミーティングシステム。https://buildsalon.co.jp/archives/functions/build-zoom詳細はビルドサロンまでお問い合わせください。■ お見積もり方法ビルドサロンの無料お見積もりフォーム(https://buildsalon.co.jp/estimate)にアクセスし、「必要な機能」「動画配信系」から「YouTube連携」を選択し、その他の必要事項をご記入の上送信をお願い致します。※ YouTube および YouTubeロゴ は、Google Inc.の商標または登録商標です。※ Zoom および Zoomロゴ は、Zoom Video Communications, Inc.の商標または登録商標です。※ 当プレスリリースに記載の商品名、サービス名は一般に日本もしくは外国における各社の商標または登録商標です。--------------------------------------------------------------------------------------■ リリースと取材に関するお問い合わせ本社HP: https://buildsalon.co.jpメール: info@buildsalon.co.jp電話: 03-6822-4723(代表)お問い合わせフォーム: https://buildsalon.co.jp/contact公式LINE: https://lin.ee/psX1A0C--------------------------------------------------------------------------------------■ ビルドサロンの事業内容株式会社ビルドサロンは、オンラインサロンの専門事業者です。オンラインサロン制作業界 No.1。・自前オンラインサロンの開発及び制作事業・オンラインサロン運営代行業務・既存オンラインサロンのページデザイン・オンラインサロン関連 CMS プラグインの開発・既存ブログからのコンテンツ移行作業・その他会員制サイトの受託開発業・オンラインサロン運用ブログの運営https://buildsalon.co.jp/blog※当プレスリリースに記載の商品名、サービス名は一般に日本もしくは外国における各社の商標または登録商標です。企業プレスリリース詳細へPRTIMESトップへ

情報提供元:PRTIMES本リリースの掲載元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000048988.html

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。