"Year-end strategy" to maximize pro...

29
03

"Year-end strategy" to maximize profit with "NISA" released! Even if you have a surplus of 1.2 million yen per year in NISA, it will be wasted because it will not be carried over to the next year.

NISA(少額投資非課税制度)の非課税枠を年内に使い切るのを忘れずに! 非課税枠は余っても「繰り越し不可能」なので、12月末までに使い切って、NISAのメリットを最大限享受しよう!

発売中のダイヤモンド・ザイ12月号では、特集「【NISA(少額投資非課税制度)】の年末戦略」を掲載! この特集では、NISAの恩恵を余すところなく受けるために注意すべきことなどを紹介している。今回はこの特集から、年末までに使い切るべきNISAの残り枠をたくさん残している人に、おすすめの投資対象を公開!【※関連記事はこちら!】⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

NISAの今年の非課税枠がまだたくさん残っている人は、早めに投資先を検討して、12月末までに使い切ろう!

 NISA(少額投資非課税制度)とは、金融商品への投資で得た売却益や配当、分配金が非課税になる制度。年間120万円までの投資で得た利益が、5年にわたって非課税になる「(一般)NISA」と、年間40万円までの投資信託の積立による利益が、長い人で20年以上にもわたって非課税になる「つみたてNISA」、未成年者の名義で非課税口座の開設ができる「ジュニアNISA」がある(※ジュニアNISAは2023年に廃止予定)。【※関連記事はこちら!】⇒2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!

 今回取り上げるのは「(一般)NISA」(以下、NISA)だ。NISAで投資できる金融商品は、株や投資信託、ETF、REITなどさまざま。昨今の株ブームで、最近NISAを利用し始めた人も多いだろう。

 NISAを余すところなく利用するためには、この年末にかけて戦略的に動く必要がある。たとえば、2021年9月にNISA口座を開いた場合、年末まで4カ月しかない。2021年分の非課税枠はこの間に使い切らなければならず、12月末時点で枠が余っていても、翌年に繰り越すことは不可能だ。そのため、なるべく年内に使い切れるようにプランを立てるべきだろう。

 もちろん、NISA枠の残り具合や投資方針は、人それぞれ異なるはずだ。そこでダイヤモンド・ザイでは、タイプA「NISA枠を多く余らせている人」、タイプB「非課税枠の残りはあと少しで、まだまだ値上がり益を狙いたい人」、タイプC「非課税枠の残りはあと少しで、手堅くきっちり使い切りたい人」という3つのタイプ別に、NISAの年末戦略を立ててみた。

 ここからは、その中のタイプA「NISA枠を多く余らせている人」に適した運用先を紹介していこう。【※関連記事はこちら!】⇒「つみたてNISA」にありがちな“3つの勘違い”を解説!「大間違いな運用シミュレーションに注意!」「最大投資額は800万円じゃない!」などの誤解をすっきり解決!

NISAの恩恵を最大限受けられるのは株の値上がり益を得た場合!好業績で上場来高値を更新し、勢いに乗る株がNISA向き!

 NISAの恩恵をもっとも感じられるのは、株の値上がり益だ。50万円の株が100万円まで値上がりした場合、税率は約20%なので、課税口座だと約10万円分の税金が引かれるが、NISAなら50万円の利益がまるまる懐に入る。

 ただし、NISAの運用期間は原則5年。超長期でじっくり運用というよりは、5年の運用期間でしっかり値上がりしそうな成長株を選びたい。なぜなら、もし含み損を抱えたままNISAでの運用を終了することになると、その株は課税口座に移されて、将来的に株価が上がって利益が出たとしても、NISAの「非課税」というメリットを生かせずに、利益に約20%の税金がかかってしまうからだ。

 これらの特徴を押さえたうえで、たっぷり残ったNISA枠の使い道として、金融ジャーナリストの和島英樹さんがおすすめしてくれたのは「上場来高値を更新している株」だ。「高値を更新する企業は、他社が追い付けない強みを持っています。数年は好業績が続き、NISAの運用期間内に利益をゲットできる可能性が高いといえます」(和島さん)【※関連記事はこちら!】⇒株価が最高値を更新しても、まだ上がりそうな2銘柄!遠隔医療の進展などで業績好調の「浜松ホトニクス」、アフターコロナで需要回復の「パソナグループ」に注目

 和島さんが注目するNISA向きの「上場来高値を更新している株」の一つ、野村総合研究所(4307)を取り上げてみよう(※株価などのデータは10月5日時点)。

拡大画像表示

 野村総合研究所は野村證券系のSI(システムインテグレータ)で、情報システムの設計・開発を請け負う。好業績を背景に、2015年からたびたび上場来高値を更新してきた。前期は10年ぶりに減益となったが、今期は前々期を上回る増益予想だ。近年はDX化の推進で需要が増加。「銀行、証券に加えて生保や損保業界もシステム強化に力を入れ始めた。流通業界も仕組み作りを急いでおり、ビジネスはまだまだ広がりそう。PER35倍で割高に見えますが、好業績に裏打ちされた株価上昇です」(和島さん)

 野村総合研究所以外にも、コロナ禍からの復活組など、業績好調な株はたくさん出てきている。NISAの残り枠を確認しながら、最適な投資先を探してみてほしい!【※関連記事はこちら!】⇒「過去最高益」を更新した企業の中で、財務や経営の効率性がピカイチの2銘柄を紹介! システム開発関連の 「TIS」、半導体関連の「トリケミカル研究所」に注目

「NISA」で最大限に得をするための“年末戦略”を公開!
年120万円のNISA枠は余らせても翌年に持ち越せずに
ムダになるので、年末までに最適な投資先を探そう!

相場環境に振り回されない”地力”が強い株を探せ!ダイヤモンド・ザイ12月号をチェック!

 今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ12月号の特集「【NISA(少額投資非課税制度)】の年末戦略」から一部を公開した。

 ダイヤモンド・ザイ12月号の大特集は「いま【快進撃の株】87」! この特集では、日本株の中でも「利益が過去最高を達成した株」「株価が最高値になった株」「配当が最高額に達した株」を紹介。「業績」「株価」「配当」が伸びている株は、相場環境に振り回されない力強さを持っているので、ちょうど今のように株価の動きが読みづらい局面では狙い目だ。

 そのほか「岸田新政権でどうなる⁉【日本株】」「早く自由になりたい!【FIRE】入門」「景気減速の【中国】は売りか⁉ 日本の中国関連株は大丈夫?」「【早期退職】は得か損か」なども要チェック!

 さらに、別冊付録で「【老後の不安】解消BOOK」も付いてくる! ダイヤモンド・ザイでは、延べ7800人を対象に「老後のお金」に関するアンケートを実施。この別冊付録ではアンケートの結果を紹介するほか、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説する”老後不安への対処法”も掲載しているので、少しでも老後に不安を感じている人は参考にしてほしい。

 ダイヤモンド・ザイ12月号は全国の書店や楽天ブックス、Amazonで好評発売中!

【送料無料で今すぐ購入!(10ページ以上の試し読みが可能)】★楽天ブックスでの購入はこちら!★アマゾンでの購入はこちら!

*ダイヤモンド・ザイ2021年12月号 好評発売中!

今月の『ダイヤモンド・ザイ』12月号は…

◆「自己ベスト」更新で絶好調! 快進撃の株87→「業績」「配当」「株価」が、自己ベストを更新して波に乗る、快進撃の株をピックアップ。どんな相場でも埋もれない、力強さに注目!

◆緊急取材! 岸田新政権で どうなる!? 日本株→岸田内閣の気になる経済政策や、それによって上がる株をズバッと予測! また中国不安、米国金利上昇、原油高騰などを踏まえた、日経平均の予測も大公開。

◆早く自由になりたい! ゆる~いFIRE入門→早期リタイアまでの、具体的なダンドリがわかる! いくら必要? どうやって準備した? FIREを実現した7人のリアルストーリーや、FIREを目指す人へのアドバイスも。

◆【別冊付録】老後の不安解消BOOK→7800人への調査でわかった、老後資金の不安や後悔、想定外の出来事とは? そんな不安を解消するための、資金計画ノート付き。

◆NISAの年末戦略→今年も残り2カ月。余っているNISA枠を使い切るのにピッタリの株、投信、ETFを紹介! ロールオーバーなど、新年度に向けた準備も解説。

その他

◆景気減速の中国株は売り? 中国で活躍する日本株の今後は?◆マンガ恋する株式相場「世界からモテモテの日本のIPとは?」◆マンガ「割増退職金はオトク? 早期退職の損得勘定」◆AKB48の株ガチバトル「コロナ関連株で米国株デビュー」

など内容盛りだくさんです。

◆ダイヤモンド・ザイ12月号は、ネット書店や全国の書店にてお求めください。 ⇒楽天ブックスでの購入はこちら!(送料無料) ⇒Amazonでの購入はこちら!(送料無料)◆電子版(kindle、kobo)も発売中! ⇒電子版(kindle、kobo)の購入はこちらから

◆2年で5000円以上も得する定期購読もおすすめ! ⇒ダイヤモンド・ザイ定期購読のお申し込みはこちら!※関連記事⇒ダイヤモンド・ザイを一番安く買う方法とは? 最大約30%オフになる”裏ワザ”を紹介!

【2022年3月1日時点】【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込)投資信託外国株
1約定ごと1日定額
10万円20万円50万円50万円
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
0円(1日定額)0円(1日定額)0円(1日定額)0円/日2631本○米国、中国、韓国、ロシア、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
0円(1日定額)0円(1日定額)0円(1日定額)0円/日2657本○米国、中国、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ
99円115円275円33本
【LINE証券のおすすめポイント】サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1000銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。
【関連記事】◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】
1約定ごと(税込)1日定額(税込)投資信託※1外国株
10万円20万円50万円50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ
0円(1日定額)0円(1日定額)0円(1日定額)0円/日10本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得!
【関連記事】◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ
0円(1日定額)0円(1日定額)0円(1日定額)0円/日1591本○米国
【松井証券のおすすめポイント】1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
110円198円495円550円/日1241本○米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
1約定ごと(税込)1日定額(税込)投資信託※1外国株
10万円20万円50万円50万円
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ
90円100円260円0円/日128本○(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【抽選で4000円が当たるタイアップキャンペーンを実施中】
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ
88円106円198円○米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ
152円330円524円1137本○米国、中国、欧州、アセアン
【野村證券のおすすめポイント】国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。
【関連記事】◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証!
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画新規口座開設+条件クリアした人全員に現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら

1約定ごとの手数料がお得!もれなく2500円プレゼント株の売買手数料がお得!
SBI証券日本株は1日100万円までの取引なら売買手数料が0円!岡三オンライン証券1日定額プランで手数料を大幅値下げ!松井証券1日50万円までの取引なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事