High cost performance with the performance that does not seem to be in the 20,000 yen range!Introducing the appearance and basic functions of Xiaomi's SIM free smartphone "Redmi Note 9s" [Review]
2020年07月07日06:45 posted by memn0cklist
|
Xiaomiの低価格かつ高性能なSIMフリースマホ「Redmi Note 9S」をチェック! |
既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)が日本市場向け第2弾製品として新たにSIMフリースマートフォン(スマホ)「Redmi Note 9S」(Xiaomi Communications製)を6月9日に発売しました。価格(金額はすべて税込)はオープンながら市場想定価格ではRedmi Note 9Sの4GB内蔵メモリー(RAM)+64GB内蔵ストレージが24,800円、6GB RAM+128GB内蔵ストレージが29,800円となっています。また販路もこれまでのAmazon.co.jpに加えて量販店やECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)の各社に広がり、MVNOでは4GB RAM+64GB内蔵ストレージをIIJmioおよびgooSimseller、LINEモバイルが取り扱っています。なお、販路によってどちらかのモデルのみが販売されており、4GB RAM+64GB内蔵ストレージは上記のMVNOの他にAmazon.co.jpおよびひかりTVショッピング、6GB RAM+128GB内蔵ストレージはビックカメラグループやヨドバシカメラ、ヤマダ電機、エディオン、上新電機、ケーズデンキ、ノジマとなっています。今回は発売から少し時間が経ちましたが、シャオミからRedmi Note 9Sの6GB RAM+128GB内蔵ストレージモデルをお借りしましたので、まずは外観や同梱品、基本機能などを中心にファーストインプレッションをお届けします。Redmi Note 9Sのパッケージ。日本で販売されているMi Note 10シリーズが黒をベースとした高級感のあるパッケージとなっているのに対して白をベースにしたシンプルなものにこれまで日本で販売されている「Mi Note 10」シリーズがシャオミの上位ブランド「Mi」であるのに対し、Redmi Note 9Sはより価格を重視した下位ブランド「Redmi」の最新製品で、日本では初のRedmiブランドとなります。下位ブランドではありますが、Redmi Note 9Sはチップセット(SoC)にQualcomm製ミッドハイレンジ向け「Snapdragon 720G(SM7125)」を搭載しており、2万円台とは思えない性能を備えており、その性能を考えればこれまでの他社の製品と比べてかなりコストパフォーマンスが高くなっています。Redmi Note 9Sの箱を開けたところ。最初に本体ではなく、ケースや取扱説明書などが入った小箱があり、その下に本体、さらに下にACアダプターなどの付属品が収納されている一方で日本市場に参入して間もないこともあり、おサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵といった日本でニーズの高い機能には対応していません。そのため、こうした機能が必要な人にとってはメインとして使う製品の候補から外れてしまうかもしれません。とはいえ、Snapdragon 720Gを搭載しているので操作の快適性はかなり高く、おサイフケータイや防水などが必要がない人や、必要がある人もすでにそれらを使う製品を持っていて、他のゲームやSNSなどの機能を使うためのセカンドマシン用の候補としては良さそうです。Redmi Note 9Sの付属品はACアダプター(最大22.5Wの急速充電対応)やUSB Type-C ケーブル、クリアカバー、SIM取り出しツール、ユーザーガイド、保証書Redmi Note 9Sのディスプレイは画面上部中央にパンチホールを配置したアスペクト比9:20の縦長な約6.67インチFHD+(1080×2400ドット)液晶を搭載しており、コントラスト比は1500:1、色域は84%(NTSC)、10点マルチタッチ、画面占有率は91%とほぼ全画面デザインとなっています。サイズは約165.75×76.68×8.8mm、質量は約209g。またパンチホール部分には約1600万画素CMOS(1画素1.0μm)/広角レンズ(F2.48)のフロントカメラを搭載し、顔認証に対応しています。また生体認証としては顔認証以外にも本体右側面にあるセンサーで指紋認証が行えます。パンチホールは若干ステータスバーをはみ出ていますが、実用的にはあまり気にならないかと思われます。Redmi Note 9Sを起動したところ。前面は画面左右端がラウンドしていないフラットデザインに。また起動ロゴも「Mi」ではなく「Redmi」が表示され、初期設定の最初は「MIUI 11」であることがアピールされていますRedmi Note 9Sを持ったところ。さすがに6.67インチサイズで209gあるので大きめで重めではありますが、背面のラウンド形状などもあって持ちにくくはないです前面だけでなく背面も強化ガラス「Corning Gorilla Glass 5」を採用し、本体カラーは写真のグレイシャーホワイトの他にオーロラブルーの2色展開。グレイシャーホワイトは若干グレーがかった落ち着いた色合いで、最近流行りの光の当たり具合によって反射する色味が変わるような処理はされていません。背面上部中央にはリアカメラモジュールが配置されており、リアカメラの構成は以下の通り。メインの広角カメラは4つの画素を1つにまとめて1画素1.6μm相当で明るく撮影できる「4-in-1 Super pixel」に対応しており、通常は約1200万画素相当(4000×3000ピクセル)で撮影します。・1/2型の約4800万画素CMOS(1画素0.8μm)/広角カメラ(F1.79、79°、6P)・1/1.4型の約800万画素CMOS(1画素1.12μm)/超広角カメラ(F2.2、119°)・1/1.5型の約500万画素CMOS(1画素1.12μm)/マクロカメラ(F2.4)・1/1.5型の約200万画素CMOS(1画素1.75μm)/デプスカメラ(F2.4)Redmi Note 9Sのグレイシャーホワイトの背面。Mi Note 10シリーズとは違い、左右対称デザインに。また背面は上下左右端がラウンドしており、持ちやすくなっていますリアカメラの出っ張り具合。かなり出っ張っているものの、中央に配置されているので背面を下にして置いてもカタカタすることはないです。一方でモジュールの下に凹みがあり、ここにゴミが溜まりそうなのがむしろ気になりましたカメラ機能では27種類のAIシーン検出やHDR撮影に対応するほか、ナイトモードやポートレートモード、バーストモード、プロモード、4K(30fps)ムービー撮影、960fpsスローモーション撮影などに対応。プロモードでは各種設定が手動で行える以外にRAW保存(DNG形式)が行え、Android Camera2 APIをサポートしているため、サードパーティー製のカメラアプリでもRAW保存が可能となっています。標準のカメラアプリのファインダー画面。ユーザーインターフェース(UI)は上位モデルのMi Note 10シリーズと同じで、超広角やズームはボタンで簡単に切替可能カメラアプリの設定画面。マクロカメラは最短2cmまで寄れるとのことで、マクロは標準カメラにてハンバーガーメニューから選択可能。また「48MP」モードにて約4800万画素(8000×6000ピクセル)で撮影できます既存のシャオミ製品と同様にMIUI 11でも設定から地域を日本以外(例えば、台湾など)にすればカメラアプリの設定で「カメラの音」が現れ、オフにするとシャッター音を無音にできます。ただし、他の地域にすると、その地域向けのアプリが追加されたりするのでご注意を性能面ではCPU(64bit)が8nmプロセス製造による2.3GHzのCortex-A76ベースのKryo 465 Goldコア×2+1.8GHzのCortex-A55ベースのKryo 465 Silverコア×6のオクタコア、GPUがAdreno 618となっており、ベンチマークでは総合的な評価ができる「AnTuTu Benchmark」(Version 8.3.9)では6GB RAM+128GB内蔵ストレージモデルの総合スコアは27万台となっていました。ワンランク下のSnapdragon 665を搭載した製品では17〜18万台程度、ワンランク上のSnapdragon 765G(32〜33万程度)やSnapdragon 845(33〜35万程度)となっているので中間であることがわかるほか、Snapdragon 730Gを搭載しているMi Note 10シリーズが26万台となっており、より高くなっていました。これは恐らくSnapdragon 730GよりもSnapdragon 720Gの方が後にリリースされたSoCで、CPUの最大周波数もSnapdragon 730Gは2.2GHzと若干低く、DSPやISPがSnapdragon 720Gの方がより上位となっていることなどが影響してそうです。とはいえ、AnTuTu Benchmarkの総合スコアで1万程度の違いは体験ではほとんどわからないかと思われます。Redmi Note 9Sの左右側面。右側面には音量上下キーと指紋センサーを内蔵した電源キー、左側面にはmicroSDXCカードおよびnanoSIMカード(4FF)のカードスロットが配置指紋センサーを内蔵した電源キーは中央よりも上のほうにあるため、少なくとも筆者が普通に持った状態では一番上にある人差し指でも届かないので一旦認証してから普段の持つ位置に持ち直す必要があります携帯電話ネットワークの対応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および2、3、4、5、7、8、18、19、20、26、28、TDD-LTE方式でBand 38および40、41(2535〜2655MHz)、3GのW-CDMA方式でBand 1および2、4、5、6、8、19、2GのGSM方式で850および900、1800、1900MHzとなっています。センサー類は距離センサーおよび画面内環境光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、電子コンパス。またバイブレーション用にZ軸リニア振動モーターを搭載。位置情報取得はA-GNSS(GPS・Galileo・GLONASS・Beidou)をサポート。OSはAndroid 10ベースの独自ユーザーインターフェース「MIUI 11」をプリインストール。その他の仕様は5020mAhバッテリーおよび急速充電(18W)、USB Type-C端子、IEE802.11a/b/g/n/ac準拠のWi-Fi、Bluetooth 5.0、FMラジオ、3.5mmイヤホンマイク端子など。リアカメラは以下のクアッド構成。電池持ちは音楽再生で約147時間、通話で約33時間など。カードスロットはmicroSDXCカードとnanoSIMカードが2つの合計3つのトリプルスロットとなっています。日本の移動体通信事業者(MNO)ではNTTドコモやau、ソフトバンクの他に楽天モバイルにも対応。ただし、楽天モバイルでは緊急速報メール(ETWS)などの一部機能は利用できないとのことRedmi Note 9Sの上下側面。上側面には赤外線リモコン端子とマイク、下側面には3.5mmイヤホンマイク端子とUSB Type-C端子、外部スピーカー、マイクが配置。防水ではないものの、ナノコーティングによる防滴仕様のため、多少の水しぶきくらいであれ大丈夫だと思われますが、各端子やスピーカー部分などは水濡れに注意したいところ付属のクリアケース。なお、同梱品に記載はないものの、画面保護フィルムが貼り付けてあるので、ガラスシートなどにしたい人は貼り替えたいところ付属のクリアケースを装着してみたところ。リアカメラ部分は付属のクリアケースを装着しても若干出っ張りがあります付属のクリアケースはしっかり作られており、上側面のマイク部分などにもきっちり穴が開けられているほか、珍しくUSB Type-C端子にはカバーが付いていますRedmi Note 9S(左)とMi Note 10(右)のサイズ比較。Mi Note 10は6.47インチサイズなので、Redmi Note 9Sの方がひと回り大きいMi Note 10(左)とRedmi Note 9S(右)の横幅のサイズ比較。日本で販売されているMi Note 10 ProおよびMi Note 10、Mi Note 10 Lite、Redmi Note 9Sの最も違うのはカメラではあるものの、Redmi Note 9Sも十分写りは良いように思わます初期設定後のホーム画面は2枚。プリインストールされているホームアプリは「システムランチャー」のみ通知エリア(画像=左)とアプリ切替(画像=右)。アプリ切替では画面下部中央にある×ボタンで全消去が可能設定画面。MIUIなのでMi Note 10シリーズと同様に項目の並び順がPixelやピュアAndroidを謳う製品とかなり違うものの、検索にも対応しているのでなんとか目的の設定を見つけられるのではないかと思われますデバイス情報。初期設定後の内蔵ストレージは約20GB弱利用されており、約109GBが使える状態。MIUIでは各項目を連続タッチすることで開発者向けオプション以外にも電話アプリで「*#*#4636#*#*」などで利用できる項目も利用可能デュアルアプリはゲーム以外にも一部対応。モデル名は「M2003J6A1R」で、技適は工事設計認証が「217-200030」、技術基準適合認定が「ADF200030217」Redmi Note 9Sをざっくりと紹介してきましたが、やはり2万円台でこの性能はコストパフォーマンスが高いと思われます。この価格帯だと、Wi-Fiのaやacといった5GHz帯に対応していなかったり、急速充電に対応していなかったりと性能面以外にも機能面でも削られていることが多いですが、そういったこともありません。もちろん、前述通りにおサイフケータイや防水・防塵には対応していませんし、FeliCaだけでなくNFC Type A/Bにも非対応で、ワイヤレス充電も非対応なので削られている機能はありますが、電池持ちも良く、他の製品と比べると、同価格帯では魅力的なのは確かなのではないでしょうか。Xiaomi Redmi Note9S 4+64GB オーロラブルー 【日本正規代理店品】 REDMINOTE9S/BL/64GBXiaomi2020-06-09
| Xiaomi Redmi Note 9s SIM Free + OCN Mobile ONE [Smartphone Set] [Speech contract required] [Norton Mobile Security Simultaneous Simultaneous Contract required] Price: 15620 yen (tax included, free shipping) (as of 2020/7/7) 楽天で購入 |
|
記事執筆:memn0ck■関連リンク・エスマックス(S-MAX)・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter・S-MAX - Facebookページ・Redmi Note 9S 関連記事一覧 - S-MAX・Redmi Note 9S - Xiaomi JapanTweet
ソフトバンクオンラインショップトクするサポート+で最新のiPhoneを超おトクに人気記事
最新記事5Gに対応した4.7インチスマホ「iPhone SE(第3世代)を購入!開封してパッケージや同梱品、外観、基本機能を紹介【レビュー】KDDI、携帯電話サービス「au」や「UQ mobile」でオンライン解約に対応!24時間受付ながら21時40分以降は翌日手続き完了にドコモショップ丸の内店に「Galaxy修理コーナー」が3月17日にオープン!データ初期化せずに約60分で修理可能。記念キャンペーンもSoftBankとY!mobileでeSIMに対応する物理SIM「eSIMカード」が提供開始!BALMUDA Phoneに対応するソフトウェア更新が開始秋吉 健のArcaic Singularity:スマホへの買替、ちょっと待った!auの3Gサービス終了を前にケータイ買替の疑問や注意点などを解説【コラム】5Gスマホ「iPhone SE(第3世代)」が各所で分解!4GB RAMや2018mAhバッテリーを搭載。通信モデムはQualcomm製「SDX57M」Amazon新生活セールが3月26日9時〜29日まで開催!Echo Buds(第2世代)が3千円OFFなど。ポイントアップキャンペーンも開催iPhone SE(第3世代)やiPad Air(第5世代)の動作確認まとめ!ahamoやpovo、UQ mobile、Y!mobile、LINEMO、MVNOなどApple PayのPASMOの1000円分キャッシュバックキャンペーンがJCBカードならWチャンスでさらに抽選で2千円分がプレゼントにKDDI、オンライン専用プラン「povo2.0」にてスポーツ配信サービス「DAZN」が7日間実質無料に!トッピングキャッシュバックキャンペーンSamsung、低〜中価格帯スマホ「Galaxy A73」や「Galaxy A53」、「Galaxy A33」、「Galaxy A23」、「Galaxy A13」を発表Google、スマホなど向け次期プラットフォーム「Android 13」の開発者向けプレビュー版第2弾を公開!日本語の表示や入力が改善ワイモバイルから抗菌・抗ウイルス対応の5Gスマホ「Android One S9」が発表!3月24日発売、3月18日予約開始で、価格は4万3200円ワイモバイルから抗菌・抗ウイルス対応の「かんたんスマホ2+」が発表!3月24日発売、3月18日予約開始で、価格は3万6720円開発者向けイベント「Google I/O 2022」が5月11〜12日に開催!オンラインなら誰でも無料で参加可能。恒例のパズルも公開QRコード読者登録リンク集K-MAXK-MAX BLOGゼロから始めるスマートフォンshimajiro@mobiler配信ニュース先livedoorニュースニューススイートGoogleニュースBLOGOS 検索 特集カテゴリー
タブレットケータイパソコンゲーム機周辺機器アプリ・サービス料金ニュース・解説・コラムイベント・レポートレビュー・ハウツーインタビューNTTドコモau by KDDIソフトバンク楽天モバイルMVNO・SIMフリーWi-Fi月別アーカイブキャリア公式オンラインストアソーシャルネットワークTwitterもチェック@smaxjp からのツイートこのサイトについてスマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。
| S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)記事一覧 / Twitter:@smaxjp |
| 編集長・ライター:memn0ck記事一覧 / Twitter:@memn0ck |
>>詳しくはこちらへライター執筆者は以下を参照ください。主なライター
タグクラウド広告のお問い合わせ / エスマックスについて
