30
07
■ Serialization / Takeshi Horin, Atsushi Ishikawa, Junya Ishino, Asako Bino's smartphone conference
"Smartphone Talk" that can be understood to the back of the industry by four people interviewed at the forefront of the smartphone industry.This time, I will discuss the issue of SoftBank Group's ARM sale.
* We are taking measures to expand the new colon virus infection.
Beno: The SoftBank Group has given up to sell ARM (SoftBank Group's subsidiary that designs processors) to semiconductor manufacturers NVIDIA.What was the background?
Mr. Bono
Ishikawa: As a grandson, I was thinking of listing when I bought ARM.He wanted to hire a lot of employees and develop technology.However, it became a corona, and the stock price of SoftBank Vision Fund has fallen all over the place, and I came up with ARM to NVIDIA, saying, "This is dangerous, I have to cash."To do.NVIDIA was also talking about it, but he was opposed by companies such as Microsoft and Qualcom, the United States and the United Kingdom, so they couldn't go and stopped.Son says, "(Listing) is the original A plan."Looking from the side, when you sell everything to NVIDIA in the first place, isn't it an independent law?When.
Softbank Group Co., Ltd. Chairman and President Executive Officer Masayoshi Son
Ishikawa
Horin: I think.
Norinbayashi
Ishikawa:薄々思っていたことなので、そりゃそうだよなと納得しました。NVIDIAはよくその気になったなというところもある。
Mr. Bono:ソフトバンクグループの決算説明会で、孫さんは「ArmとNVIDIAが作っているものは車のエンジンとタイヤくらい違う」とおっしゃっていましたが、ちょっと笑ってしまいました(笑)
Ishikawa:孫さんの話はそもそも無理があった。「Armは価値を増していく」と言っているにも関わらず、ではなぜ売却しちゃうんだということもつじつまが合わないし、「上場する」と言っているけれど、もっと持っていた方がいいんじゃないかって感じもするし。なんとなくArmに関してはフラフラしている感じがします。
Norinbayashi:IT業界のネタではあるんだけど、投機にしかなっていないんだよね。
Ishikawa:「情報革命で人々を幸せに」しようと思ってやっていないなって感じがします。
Mr. Ishino: When I bought it, I said, "If there is ARM, all information will come together in SoftBank" (laughs).
Ishino
Norinbayashi:それは違う(笑)
Ishikawa:そんなことになったらセキュリティ的に大問題(笑)
Ishino:本当に。そんなに情報を握ったらマズイ。
Norinbayashi:ソフトバンクについては、「ソフトバンクグループ」と「通信のソフトバンク」という言い方をすることがあるんだけど、グループの方に関しては、Armを持っていることによって何か効果があるかというと、現実的に考えて、たぶんないんですよ。今までグループが儲けてきたアメリカや中国の会社は基本的にインターネット企業だけど、例えばDIDI(配車プラットフォーム)とかにArmのリソースが入ったから何か良いことがあるかというと、そんな良いことは起きない。
DIDI
Ishikawa:孫さんは、Armを持っていると技術のトレンドがわかると言っていましたね。
Norinbayashi:それくらい。
Ishino:世の中の全情報が集まってくるわけじゃない。IoTを通じてばら撒いた情報がソフトバンクに集約されるなんて、そんなスパイウェアチップは使えない(笑)。最初からもう説明が無理筋だったんですよね。
Mr. Bono:ちょっと思い出せないんですけど、ソフトバンクはなぜArmを買ったんでしたっけ?
Ishino:情報革命……
Ishikawa:買えたからですよ(笑)
I thought it was amazing to invest in ARM at that stage.I thought it was a grandson, but I just wondered what ARM could buy at that stage.
Ishino:確かに。
Ishikawa:もっと価値がある会社だったら、買えるほど株価が下がっていないだろうし、ほかの人が手を出しても良かっただろうし。その中でのArmって何なんだろう? っていうのは、ずっと考えていた。
Ishino:全世界、至る所で使われている割には儲かってないぞ、と。
Ishikawa:そうそう。
Norinbayashi:Armは基本的に、CPUの設計図というか、アーキテクチャなので。
Ishino:基本的にはライセンスで食っている会社ですね。
Norinbayashi:そう。だから、何かが起きるというわけではない。ただ、Armという会社がないと困ることは事実だし、圧倒的なシェアを持っている。でも、どうかなぁ、情報革命につながる構図はなかったんで、やっぱり単純な投機でしかなかった。
Ishino:ただ、ソフトバンクはその後、NVIDIAにも出資しましたよね。結構な株式比率になった。そこでつなげれば何かが起こる可能性はあったと思うんですけど、NVIDIAを手放している時点でArmだけ少し浮いている感じがした。で、いっそのことArmをNVIDIAに売却しようとしたら、みんなに「それはダメ」って言われた。「そんなことしたらNVIDIAが強くなりすぎますから!」と。
Norinbayashi:NVIDIAは、古くからパソコンを知っている人たちにしてみれば、ただのビデオカードの会社だったのが、あっという間にビデオカードからGPUと呼ばれるようになり、パソコンどころじゃなくてデータセンターからなにから、あらゆるところで使われるようになった。NVIDIAのGPUは車にも組み込まれている。
Ishino:最近は基地局にも組み込まれている。
Norinbayashi:そうそう、通信系もあるからね。
Ishikawa:スマホ向けのチップを作っていた頃は危ぶんでいたけど。携帯業界としては、そこがNVIDIAの一番のピークだったので(笑)。
Ishino:「Tegra」ですね。発熱が問題になりました。
Mr. Bono:富士通が「ARROWS」で使いましたね。
Norinbayashi:そういう意味では、なぜなの? ってところはある。最初に買った段階は出資でしかないし。
Ishikawa:普通だったら、NVIDIAが買えないんだったら別の会社に買ってもらうというパターンもありますが、Armはそういう属性の会社じゃないっていうか、1社が独占しちゃいけないというコンセンサスがとれたというか。Armはみんなのもの、みたいな感じになっているので、この先、どう上場するのがいいのかというところも、ちょっと気になります。コンソーシアムを作って、マイクロソフトとアップル、クアルコムと、そこにインテルも入って、みんなで共有しよう、みたいな話もニュースで見かけて、そんな話もあるんだと。
Ishino:共有財産としてね(笑)
Ishikawa:そうそう。みんなで株を持ち合う、みたいな。そういうことも検討されているらしいです。
Ishino:Armの命令セットに競合するのがRISC-V(リスク ファイブ:オープン標準のアーキテクチャ)でしたっけ、あれはオープンソースなんですよね。そういう意味で言うと、人類共通の財産とまでは行かないですけど、Androidぐらいのオープンさで、みんなでArmを応援していくっていうのは、考え方としてはアリかなと思いました。確かに1企業が独占しているのも違和感があるといえばある。これだけ幅広いものに使われるものなので。
Norinbayashi:ArmはCPUではない。中身の命令セットとか設計図だけなので、だからこそ、Armの設計図、それはArmさんに任せとけばいいんじゃないですか、みたいな感じで……特に今、スマートフォンのチップセットを握ってる会社はクアルコム。一応、ほかもいるけど、ほとんどクアルコムで、ちょっとだけMediaTekでしょ。前はファーウェイの「Kirin」ほか、いくつかのメーカーがあったけど、ほぼトップの寡占状態だから、アーキテクチャとして対抗も出にくいよね。ほかの会社がRISC-Vで何か作りますといっても、誰が作りますか? みたいな話になっちゃう。
Ishino:そうですよねぇ。RISC-Vでチップにして、さらにスマートフォンに実装してとなると、ハードルが高いですね。
Norinbayashi:最後はチップをどこで焼きますか? みたいな話になって、それも今はTSMC(台湾の半導体製造会社)独占みたいな感じでしょ。インテルとサムスンもあるけれど、なかなか対抗できていないので。まあ、ここかなぁと思ってみんなが寄っていくもの、トップのものを集めていく感じになっちゃっているので、二者択一的に集まっていくのは見ていても面白くない。もし可能だったら、ほかのアーキテクチャのチップが出てきてくれてもいいなという気がする。
Ishino:去年、RISC-Vを採用する会社が増えて、いろいろな製品が出てきているんですね。インテルがついに非営利団体のRISC-V Internationalに加盟したという記事も出ています。
Ishikawa:インテルはがんばらないと。
Norinbayashi:インテルはいろんなこと含めて頑張らないと。5Gなど、通信分野で失敗しちゃった感があるからね。
Ishino:それはともかくとして、ソフトバンクは大丈夫なんですかね。Armが売れなくなって、お金は大丈夫なのかなっていうのは心配なところですよね。孫さんの表情が暗くなっているのが心配というか。
Ishikawa:やっぱりチャイナリスクが大きい。先日の決算説明会では、中国に投資している割合が意外に少ないことをアピールしていたけど、散々中国をプッシュしていたじゃないかと。そこがごっそりなくなっちゃうような気がしますから。
Norinbayashi:中国系企業にお金を出して儲けるのは別にいいけど、西側諸国からはこれから、中国企業はどんどん採用されなくなるわけでしょう。
Ishino:DIDIとかの株価も今、ずいぶん下がっているんですよね。
Ishikawa:DIDIのタクシー事業が日本で始まった頃なんて、日本で走っているタクシーの情報が全て中国で処理されて、AIで分析するんだ、みたいなことをソフトバンクが言っていた。
Norinbayashi:それって、今、冷静になって考えると絶対ダメなんだよね。
Ishikawa:数年前までは、そこに誰も危機感を持てなかったんですけど、今になって、そんなこと言ってたよねって感じ。
Ishino:コールセンターが中国にある企業もありますね。
Ishikawa:LINEの中国にあるサーバーが問題になったけど、その比じゃない。
Ishino:まぁ、今の経済安全保障も少し行き過ぎている感じは、するといえばしますが。孫さんの投資事業はいつまで続くんですかね。
Mr. Bono:ずっとじゃないんですか?
Norinbayashi:本人がやめるというか、本当に尽きるまでやるんじゃないかな。
Ishino:通信業をやっていた時の方が生き生きとしてた感じがするんですけどね。
Ishikawa:孫さんは、社長を任せてもいいなって思った人たちが、どんどんいなくなってどういう気持ちなんだろうなぁ。
Norinbayashi:それはそうなんだよね。
Ishikawa:巨万の富を持っているけれど、周りにいる人たちを信用できるのかなとか、心を通じて話し合えるのかなとか。
Ishino:結局、信用できるのは宮川さん(ソフトバンク社長 兼 CEOの宮川潤一氏)……
Softbank Co., Ltd. President and CEO Executive Officer and CEO Junichi Miyagawa
Norinbayashi:まぁ、宮川さんこそ通信の人だからね。
Ishikawa:そうですね。
Norinbayashi:通信のソフトバンクを大きく強くしていきたいという思いは宮川さんにあると思うし、僕はそっちの話が聞きたい。孫さんは逆に、投資に行ったのは間違いではないと思うんだけど、これだけ外れると、ちょっとね。
Ishino:ソフトバンクグループの決算は、株価の乱高下で一喜一憂しているような感じ。一時期、1兆円規模で儲かったりしましたよね。含み益で評価するの、やめようよって思いますよね(笑)
Norinbayashi:株価も、一時期9000円ぐらいまで行ったのに、今は5000円を切っている(2022年3月上旬現在)でしょ?
Ishino:逆にNTTは、もっと四半期決算の説明をちゃんとやってくださいって感じがしますよね。
Ishikawa:ドコモの井伊社長が出てくればいいんだよ。プレゼンテーションはやらなくてもいいから、質疑応答に井伊社長がいて、ドコモの話をすればいい。メディアとしては、ユーザーや読者の接点であるドコモの話を聞きたい。春商戦に突入して、auとソフトバンクの戦略が見てくる中で、ドコモはどうするのかが全く見えてこない。
Motoyuki Ii, President and CEO of NTT DOCOMO Co., Ltd.
Norinbayashi:アナリストや投資家側から見ても、収益を考えると、ドコモの事業がどうなるかによって投資するかしないかを判断することになるのでね。
……Continue!
Next time, we will have a BALMUDA PHONE meeting.Please stay tuned.
He wrote reviews of digital products, such as smartphones, mobile phones, and personal computers, and commentary articles for beginners, mainly on Wolin and Takayuki web media and magazines.He has many books such as a commentary.Opinion number in the mobile industry.
After joining the Nikkei Home Publishing Company (currently Nikkei BP), he became independent in 2003.He interviewed not only domestic carriers and manufacturers, but also Google and Apple.He appeared as a lecturer on the NHK E -Tele "Hobbies!He is publishing an e -mail magazine "Smartphone (540 yen per month)".
Junya Ishino (Junya Ishino) After graduating from Keio University, he joined Takarajimasha.After independence, he has been active in a wide range of media as a mobile journalist/writer.He has authored many books, including "Catayildren" (Softbank Shinsho) and "Easy to Understand in 1 hour" (Mainichi Shimbun).
After working on a mobile phone magazine at Asako Beno Publisher, he became an independent freelance writer since 2002.She is one of the few female writers in the mobile industry, and she writes in magazines and web media, focusing on introducing mobile devices from a female perspective.
Configuration / Mikihiro Nakama / Asako Bono