13
08
Solve business issues by combining IT and management
What is business + IT?
Login
E -mail magazine registration
business expansion
The Nikkei average with the Nikkei average starts anti -falling, and the decline in US stocks is weak in high -tech stocks
2022/03/24
Continuation of easing, many committee members point out the importance of external explanations = BOJ January
2022/03/24
U.S. stock market = 1 % cheaper, rising oil price in addition to additional sanctions against rolls
2022/03/24
Sales Strategy
Farewell!"Uzai" Mobile ads, what is the timing of "piercing" for consumers that can be understood in cases
2022/03/10
What is the method of "improving customer experience" and "double efficiency" that TEPCO achieved 130 % increase?
2022/03/09
How to proceed with "Sales DX" directly connected to the results, which the author "Sales is"
2022/03/04
Cost reduction
What is the dangerous "SAP 2027 problem", how to "halve" the transition period and cost?
Special
2022/03/16
Is there a way to digitize the paper documents that remains, and to shake the telework ...?
2022/03/16
A problem with "taxi receipt" problem, how to solve the hassle of all stakeholders
2022/02/09
Organizational reform
"Law revision is an urgent need for an urgent task" How do you see Japan, which is not discussed?
2022/03/23
Act Group centrally manages about 20 account information and reduces business hours to "1/3"
2022/03/18
Business improvement professionals talk about the "corporate culture" that blocks DX, and the introduction of tools without thinking only creates bad habits?
2022/03/18
Production and manufacturing
Sinking "paper media", remaining "inefficient" ... how to proceed with the necessary "publishing DX"
Special
2022/03/23
What is amazing about Walmart ZARA and UNIQLO?The reason for the "logistics" of the retail industry is super important
2022/02/21
Why did Daikin Industries become the world's top share?Back side of inverter air conditioner development
2022/02/15
crisis management
How bad in Japan is the crude oil "1 barrel = over $ 100".
2022/03/18
How did you take measures at that time, the change in cyber attacks?"Information leaks in the WinMX era" "Wannacry"
2022/03/17
What is the influence of Russian sanctions "Swift exclusion"?Why is it called the "nuclear weapon" of finance?
2022/03/09
compliance
The reason for the "sustainable product" hit to ask experts, what is the change in the consumer mind behind
2021/12/24
"Serious SDGs" promoted by L'Oreal, already achieved carbon neutral with almost all facilities
2021/09/28
Why was Apple's "Child Porn Detection Technology" program postponed and was criticized from the United States?
2021/09/077
Energy saving and environmental support
What is the US victory for the expulsion of Russian crude oil?Shale mining is not possible immediately
2022/03/11
[Exclusive publication] Three points seen in the sustainability survey of 110 companies
2022/01/27
The relationship between the triple bottom line of people, environment, and profits, which also work on Ajinomoto
2021/11/19
By industry / scale
Russia support?The threat of the malware "HERMETICWIPER" that attacked Ukraine
2022/03/24
Easy -to -understand explanation of the "5th Industrial Revolution", what is the latest trends in Germany, the United States, China and Japan?
2022/03/24
[19 graph] What are the EV shifts, autonomous driving, and Japanese issues seen in 1000 automobile executives?
2022/03/22
IT strategy
Audrey Tan also talks about digital "zero limit cost"
2022/03/23
The reason why Audrey Tan says, "Digital and IT are completely different things" for Japanese people
2022/03/09
Why is "medical digitalization" delayed?What are the Japanese issues and solutions indicated by 12,000 people survey?
2022/03/07
Core system
How can more than half of the person in charge do stress and data analysis "before"?
Special
2022/03/09
Why should we respond now to the "Revised Electronic Book Storage Law", which has been deferred for two years?
2022/02/08
What are the tips for "data linkage that rejoices on the site"?How to promote "automation" without programming
2022/01/24
Information system
Kao's secret of "data utilization strategy", OMO infrastructure that deepens customer understanding beyond "mere analysis"
Special
2022/03/23
The reason why the time of the person's inquiry of Persol Tempstaff was "dramatically improved"
2022/03/22
How do you get "awareness" from your "qualitative data", such as twitter tweets?
2022/03/18
Operation management
Just one thing to prepare before upgrading to Windows 11
2022/03/17
Ransomware is still 1st, increasing supply chain attacks, latest trends in cyber threats
2022/03/11
Does "server power consumption" pull AI and machine learning feet?What is the suffering unique to high performance?
2022/03/08
Security
脱・10年前のSecurity、専門家が解説「自社を守るための5つの強化ステップ」
Special
2022/03/24
Security強化につながる「リモート環境・構築術」、2つの成功事例を解説
2022/03/23
"PPAP" The fundamental task of PPAP that the parent's name tells.What are the three major bad habits that stagnate Japanese companies?
2022/03/22
network
What is the first place to be worried about in the World Market Survey of IoT investment (Part 2)?Is the investment standard "cost" after all?
2022/01/26
World Market Survey of IoT Investment (Part 1), what are the top 10?Commentary along with successful cases
2022/01/25
The 6 major trends in the IoT market in 2022, 42 % are willing to invest aggressively investment.
2021/12/23
mobile
テレワークで負荷増のデバイスSecurity、もっと柔軟で効率的な方法はないのか
Special
2021/04/02
テレワーク最大の懸念…“Security確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.What is 11ax (Wi-Fi 6)?Details of the latest wireless LAN standards to understand with 5 benefits
2020/06/03
hardware
Eight companies such as Pana and Honda have launched the association, the spread of delivery robots and future issues
2022/03/03
The possibility of the data sharing that the first person in the storage talks about the Super City that sprout in Tohoku?
2022/02/09
"Intelligent robot" and "Data driven" change the warehouse and factory
2022/02/03
development
"I can't get results" even though I introduced RPA?Common points of failed companies
Special
2022/03/04
Introducing what CI/CD is, with easy -to -understand illustrations, specific tools and approaches.
2022/03/0101
ローコード/ノーコードdevelopment市場が24.Significantly increased by 3 %, to 100 billion yen in 2023
2022/02/18
E -mail magazine registration
What is business + IT?
Related genre
Google is one of the gafa, and has a strong presence in the online world.The Life After Google, the day when Google disappears, which explains why the world is over and the new power that appears, will be published on May 18.Based on this book, we talked to Koichiro Tsujino, who once moved from Sony to Google and served as President and CEO of the Japanese subsidiary about the world built by Google and its weaknesses.
Listle: Business + IT Editorial Department Shinji Matsuo, Soichiro Watanabe: Jun Onaga
Listle: Business + IT Editorial Department Shinji Matsuo, Soichiro Watanabe: Jun Onaga
<目次>この記事は前編です中編後編――グーグル日本法人での活動を踏まえ、これまでのグーグルのテクノロジーの流れやビジネスの変遷などをお聞きしていきます。まず、『グーグルが消える日』を読んでどう思われましたか?率直な感想を教えてください。辻野 晃一郎氏(以下、辻野氏):とても興味深い本ですね。テクノロジーの変遷とこれまでIT業界を築き上げてきた人物たちを時系列につなぎながら、グーグルに至る系譜や必然性、グーグルの限界、あるいはGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)の限界に関しても述べています。著者は、どちらかというとGAFAに対して否定的な見解を持っていると思われますが、今、できるだけ多くの人に読んでほしい本だと思いました。――書籍の冒頭で「グーグルは、単なる一企業ではなく、まさに『世界のシステム』になった」とも表現しています。辻野さんから見て、グーグルがここまで世界を席巻できた理由は何だとお考えですか。辻野氏:ここまでの存在になったグーグルの起源はラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンという2人の天才です。彼らがスタンフォード大学にいたときに「世界を丸ごと作り変えたい」という野望に燃え、今のグーグルのコア・コンピタンスである検索エンジンをつくったことが原点となっています。成長を加速させたのはエリック・シュミット(CEOや会長を歴任)です。私がグーグルに入社したのも彼がいた時代です。エリックは経営のプロとしてグーグルを今日の姿に成長させる上で大きな貢献を果たしました。彼はグーグル以前にもさまざまな企業の経営を経験していますが、自著『How Google Works 私たちの働き方とマネジメント』において、「(グーグルでは)自分が今まで身に着けてきた常識を出さないようにした」と記しています。私もグーグル入社時にまったく同じことを感じました。世間の常識とは異なり、世間的に見れば非常識なことをやる会社だからこそ短期間で一気に成長できたと考えています。自分がソニーで学んだことも含め、「グーグルには外から平凡な常識を持ち込まない方がいい」と入った瞬間に思いました。エリックも同様、「世の中に普通にある物差しをグーグルに持ち込んではいけないということを早い段階で気づいた」と振り返っています。それほどグーグルとは普通ではない存在なのです。その原点には、ラリーやセルゲイが描いた新しい世界を作るという強い思いがあったと思います。実はこれは、私が以前いたソニーに通じるところがあります。同社は、日本が敗戦国というどん底の立場からどうやって国を再興するかという時代に生まれたテクノロジーベンチャーでした。日本発で世界を変えるという大きな野望や世界観を持った会社であったことにグーグルとの共通点を感じます。もともとソニーも一代で世界企業になり世界の人たちから称賛された日本を代表するすごい企業です。時代、国籍、業態こそ違いますが、エネルギーのレベルでいうと同じような感じでしたね。――「世界を作り変える」という信念が、具体的にどこに表れていると感じられましたか。関連記事▲ Close ▼ All display
辻野氏:グーグルは株式上場する時、株主に宛てた手紙で「普通の企業にならない」という決意表明をしています。ソニーの創業者の井深 大氏も設立趣意書に同じことを書いています。両社ともに、ほかの人がやったことがないことや世の中に存在しない価値を新たに生み出すことに対する強いこだわりを持っていました。グーグルの原点である検索エンジンには、当初からさまざまな競合サービスが出ていました。それまでインターネットの世界を制していたのは、Yahoo!のディレクトリ型の情報検索スタイルでした。しかし、情報量が爆発的に増えることで追いつかなくなり、それに代わる手段として検索エンジンが生み出されました。ラリーはマルコフ連鎖を基に「ページランク」というアルゴリズムを考えて画期的な検索エンジンをdevelopmentしました。この本を読んで改めて感じましたが、コンピューター産業史の中で、ある意味、ラリーがそこにたどり着いたのは必然だったのではないか、ということです。成長を続ける膨大な情報空間をうまく整理する手法として検索エンジンを実現したことは、まったく想像を絶することではなかったでしょうか。今まで誰も成し遂げたことがなくて、やろうともしなかったこと、あるいは、やろうとしてもあきらめていたことなどを実現できたことが、世界を席巻できた理由でもあると思います。――グーグルが策定した「グーグルが掲げる10の事実」は、「ユーザーに焦点を絞れば、ほかのものはみな後からついてくる」など“ユーザーファースト”に通ずるものがあります。一方、この本ではグーグルのデータセンターにおいてSecurityに対しての配慮が欠けているという指摘もあります。この点についてはどのように受け止めましたか。辻野氏:ここで著者が指摘しているのは、グーグルだけが配慮が欠けているというよりは、インターネットそのものが元々持っているSecurityへの甘さだと解釈しました。GAFAなどのデジタルプラットフォーマーによって、個人のデータが中央集権的に管理されるようになり、そこから情報が漏れることは、意図的にしろ事故にしろ、どうしても起きてしまう問題です。グーグルのデータセンターがうんぬんではなくて、現状のインターネットが最初から抱えている潜在的な問題が大きく露呈し始めています。このままではいけないということでデータの帰属の問題と合わせて議論の対象になっているのではないでしょうか。グーグルがSecurityに対して認識が甘いとか、対応がずさんという指摘はまったく違います。グーグルはSecurityに対して非常に厳格です。社内のSecurityポリシーも明確で、厳格なガバナンスが効いていました。Securityを軽んじているようなことはありません。グーグルが掲げる“10の事実”の中に「悪事を働かなくてもお金は稼げる」がありますが、これをあえて掲げるところにグーグルのすごさがあると思います。現場の社員には正義感や倫理観が強い人が多かった印象です。ちょっとした悪事もすぐに見つけて、自浄作用がたちどころに働く会社です。たとえば最近のトピックとしては、ドローンを使った軍事技術developmentプロジェクトの中止や、社外のAI倫理諮問委員会の中に差別主義者がいるという理由で発足直後に解散になった事例など、大勢の現場社員の反発が組織の方向性を正すということがありました。これは、グーグルでは「Wisdom of Crowds」が機能していることを示しています。グーグルでは、トップの権力者がどう言おうが、良からぬことには現場の1人ひとりの倫理観や正義感が歯止めをかけるという体質があるのです。現在、企業や官公庁などでデータ改ざんが問題となっている日本でも顧みるべき部分だと思います。Securityに対する記述がないのは、「10の事実」はグーグルが創業当時につくられたものなので、当時はそこまで意識していなかっただけだと思います。――本書では世界中で多くのモノやサービスがほぼ無償になるという「限界費用ゼロ社会」に関する指摘もあります。ただ一方で、限りなくゼロに近づいても絶対にゼロではならないという考え方だと思います。サービスを利用する際、本来は対価を払うことは当然ですが、もうユーザーにとってインターネットサービスは無償であることが当たり前になっています。そのため、ユーザーはGAFAなどの企業が自身の情報を別のことに使っていることに違和感を覚えるかもしれません。辻野氏:データの帰属の議論にも関わる重要なテーマですね。インターネットが社会インフラになってから、色んなものが無料で手に入るという「フリー」な世界が当たり前になっています。それによって、大きなパラダイム転換が起きました。【次ページ】グーグルの弱点と最大の脅威Recommended article
To List
To List
PR
SB Creative Co., Ltd.
ビジネス+ITはソフトバンクグループのSB Creative Co., Ltd.によって運営されています。
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、Specialセミナーにもご招待!