07
06
Serial / smartphone conference of Farin Yuezhi, Wen Ishikawa, Junya Ishiano and Asako Fangye
The four people interviewed at the forefront of the smartphone industry are known as "mobile conversations" even on the back of the industry. This time we will discuss new products from Apple Pay and Xiaomi that support "WAON" and "nanaco".
He is implementing the countermeasures to expand the infection of novel coronavirus.
Mr. Fano: WAON and nanaco support Apple Pay. How do you accept it here?
Mr. Fano.
Mr. Ishino: on the other hand, the only thing that the main touch payment service does not support is Rakuten Edy.
Mr. Ishino.
Mr. Fano.:アップルに採用してもらうためのルールなどはあるのでしょうか。
Ishikawa: even Apple will actively increase corresponding services in the process of improving the convenience of Apple Pay. Even companies that provide payment services, considering that half of the domestic smartphone users are using iPhone, it is difficult to use if they do not support Apple Pay.
However, so far, individual APP has been opened when using QR code to pay, so it will be used as a customer contact every time. On the other hand, in the case of Apple Pay, the application is not started, so there is a painful part in the sense of less customer contact. How to improve here is part of the strategy that companies must make.
Mr. Ishikawa, sir
Mr. Fano.:モバイルSuicaは頻繁にお知らせを送ってきますよね。
Mr. Ishino.:正直Suicaにそれを期待していないというか、スムーズにお知らせを表示できるならいいんですけど、意外と時間がかかるんですよね。
Mr. Fano.:お知らせを詳しく読もうと思ったら、別のサイトに飛ばなければいけなかったりしますね。
Mr. Ishino.:そうなんですよね。
Fallin: the same is true for two-dimensional payments. the difficulty is that Rakuten Pay is outside the communication area, so it can't be used, or there will always be a troublesome side if it is dominated by APP. So is it better to just use FeliCa to cover it? to be honest, I am very upset about the convenience of use.
I mainly use JCB's QUICPay, but if I investigate the reasons why it suddenly doesn't work, JCB's QUICPay app disappeared this spring and was included in the "Google Pay". I think it's a pity that FeliCa and Google Pay didn't tell you too much when the structure changed and the form of the service changed.
At this point, Apple has well informed that Apple Pay, as a credit card company, will also register for use. Also, it was previously found that buying iPhone from QUICPay registered on Apple Pay would reduce the price by 5000 yen. There are a lot of things like "it's cheap to log in to Apple Pay at 00", and I think Apple is great.
QUICPay
Mr. Fallin, sir.
Mr. Ishino.:実はおサイフケータイアプリとかも、アップデートされて使いやすくなってきているんですけど、あまりアピールできていない気もしますね。
Mr. Fallin, sir.:そうだよね。もったいないなと思う。あと最近はカードのタッチ決済を使っている人を見る機会が増えたね。
Mr. Fano.:私もスーパーでの買い物とかだとカードのタッチ決済を利用していますね。
Mr. Fallin, sir.:WAONとnanacoの話に戻ると、Apple Payに対応したのはいいことだよ。
Mr. Ishikawa, sir:WAONとnanacoの対応は同じ日にリリースされているんですけど、機能的にみるとWAONのほうが豊富になっていますね。WAONは「ご当地WAON」(買い物で利用すると、利用金額の一部をイオンが自治体などに寄付するWAONカード)なども登録できるのに対して、nanacoは1種類のデザインだけだったり、WAONはKDDIの「ウォッチナンバー」で子供がApple Watchを持っていれば、そこに送金するといった使い方もできます。しかもこれ、Cellular契約していなくても使えるようです。
Mr. Fallin, sir.:nanacoは「7pay(セブンペイ)」の不正アクセス問題をきっかけにサービスを廃止した記憶があるせいか、ちょっと運用が下手な印象がありますね。
Mr. Ishikawa, sir:7payで失敗して、今はセブンアプリにPayPayが入っているんですよね。ただ、将来的には自社の決済サービスであるnanacoを普及させたいとは話していましたね。
Mr. Ishino.:現状だと、nanacoはiPhoneの「Wallet」アプリから登録しようとすると、既存のカードを用意しないといけません。WAONはカードがなくても登録できて、要はモバイルSuicaみたいにその場で発行できる。使い勝手の違いが顕著に出ていますよね。
Mr. Ishikawa, sir:あと、iOS 15になってから、「以前ご利用のカード」という項目が出て、OSアップデートのデータ移行が楽になりました。こういった作り込みもアップルはしっかりしているなと感じますね。
Mr. Fano.:Apple Payは機種変更した時、複雑な操作をしなくても以前の環境が利用できるイメージですよね。
Mr. Fallin, sir.:従来のスマートフォンから、データを削除し忘れていることもあるけどね(笑) とはいえ、Google Payにはユーザビリティを向上してほしいです。
In fact, it has failed in the Apple Pay entanglement. Online shopping on iPhone, because it is a website that supports ApplePay, it is settled directly, but before I tried to use LINE Pay to settle the main card of ApplePay, so it settled. If you don't use LINE Pay, you may lose a little. (laughter)
Mr. Fano.:アップル関連でいうと、「Appleギフトカード」が日本で販売されましたね。
Mr. Ishikawa, sir:iTunesカードと、お店で使えるAppleカードが統合された形です。10%ポイントアップといったキャンペーンを、キャリアを含めて様々なところでやっていたので、こつこつポイントを貯めていた人は安くアップル製品を買えますよね。
If you sell Apple cards by adding 10% points and other measures, there may be a considerable number of App cards, so Mall and so on will do it in order to earn sales.
Mr. Fallin, sir.:せっかくスマートフォンで決済できる時代になっているので、ここはうまく使ったほうがいいよね。キャリアとかサービスプロバイダーがお金を出しているわけですし、どんどん使うべきです。
Mr. Ishino.:最終的には、Apple IDに紐づいた残高を、Apple Payで使えるようになると、さらに嬉しいですね。
Mr. Fano.:ギフトカードを使うとWalletに履歴が残るじゃないですか。あれをどんどん更新していけようになると面白いですよね。
Mr. Ishikawa, sir:Walletでいうと、スマートフォンで荷物を発送する時、ヤマト運輸の送り状にあるQRコードがWalletに入るようになりましたね。
Mr. Fano.:どんどんスマートフォンがお財布化していきますね。
Mr. Fano.:Xiaomiからは、ハイエンドスマートフォンとなる「Xiaomi 11T/11T Pro」が登場しました。特に「Xiaomi 11T Pro」は6万9800円でSnapdragon 888搭載とコスパの高い製品になっています。
Mr. Ishino.:7万円弱でSnapdragon 888搭載のスマートフォンを販売できるのはすごいですよね。
Mr. Fallin, sir.:あの価格設定は、凄いよね。
Mr. Ishino.:衝撃的でした。しかも、おサイフケータイ機能も付いていますしね。比較するのもなんですが、バルミューダのスマートフォンよりも、ほぼすべてのスペックが上回っているのに、価格ははるかに安くなっています。
Mr. Ishikawa, sir:価格の割にスペックのいいスマートフォンを販売できるのがXiaomiの強み。そうなると、他社はなかなか勝てないなと。反面、いまだに一般の人にはあまり知られていないメーカーではあるので、XiaomiはCMに“キムタク”の娘さんを起用したりと、普及に励んでいますね。
Mr. Fano.:Xiaomiが安くてハイスペックの製品をどんどん投入しているのに、いまいち知名度が上がらないイメージがあるのですが、どうなのでしょうか。
Mr. Ishikawa, sir:僕たち業界の人間はXiaomiにいい印象を持っていますが、一般の人が買っているかといわれると微妙です。ただ単に価格だけ、スペックだけではなかなか受けないんだろうと思います。
Mr. Fano.:かつてのファーウェイのような立場に定着できないのはなぜなんでしょう。
Mr. Ishino.:ファーウェイのイメージが大幅にアップした時は、タイミングが良かった。ユーザーが安いスマートフォンを探している中で、コストパフォーマンスに優れた端末を出せたからです。ドコモが取り扱ってくれたのもあります。そして、当時の端末としては圧倒的にカメラ性能が優れていたので、一気に広まりましたね。
Mr. Ishikawa, sir:あと、ファーウェイは基地局の事業で儲かっているので、イベントも派手にできるし、プロモーションに回せる資金も潤沢でした。Xiaomiは儲かった分は開発に回すといっているので、派手さがないというか、プロモーションにそこまでお金をかけられない事情もあるかと思います。
Mr. Fallin, sir.:Xiaomiはもともと通販ブランドで、ネット広告に力を入れていた。アジア各国でも展開をしたけれど、やはりスマートフォンは競争が激しいので一時期陰りが見えました。
As its solution, its own sales store "Mi Store" with the image of "MUJI" in various places. From USB cable to bags, bicycles are complete, the result and direct sales produced the effect of multiplication, stable. For this reason, sales have rebounded.
Mr. Fano.:中国でスマートフォンを購入する場合、キャリアからとメーカーからだとどちらのルートが一般的なんでしょうか。
Mr. Fallin, sir.:メーカー経由ですね。日本でいう併売店みたいなものが全土にあります。そこでキャリアのSIMも購入できるので、スマートフォンとプリペイド方式のSIMを買う形が一般的じゃないですか。もちろん、キャリアショップやメーカーの店舗もありますけどね。中国は端末販売とSIMカードの契約が分離されているので、こういった形になります。
Mr. Ishikawa, sir:Xiaomiはもともと通販サイトでの販売がメインなので、店舗にお金をかけずに、インターネット経由で端末を売っていく、そのスタンスで勢力を拡大したメーカーです。
Mr. Fallin, sir.:海外と日本では商売の根本的な形が違うというか、日本はオープン市場が盛り上がってきているといっても、まだ9割近くがキャリアショップからの購入です。
Mr. Ishino.:日本でもオンラインでの販売数が伸びてきてはいるんですけれど、まだまだ少ないですね。
Mr. Fano.:Xiaomiのような安くて高スペックな製品であれば、オンラインでもっと販売台数が増えてもおかしくないと思うのですがどうでしょう。
Mr. Fallin, sir.:Xiaomiの販売ルートを見ればわかる通り、キャリアに卸している端末を除けばAmazonといったECサイトとか、家電量販店での販売比率が高いです。あと、Xiaomiは自前のオンラインショップとして、今年、日本向けにも「mi.comストア」をオープンしています。
In order to increase sales, Xiaomi has to increase its business with its career anyway. As far as 2021 is concerned, it is good to sell terminals from au and Softbank Corp..
Mr. Fano.:ドコモでの販売はできないのでしょうか。
Mr. Fallin, sir.:ドコモが取り扱わないというよりは、NTTグループ自体が中国の企業との取引をかなり制限されている。しばらくは難しいかもしれないですね。
. Keep going! keep going!
Next time, I will have a meeting at Rakuten Mobile. Look forward to it.
Focusing on Web media and magazines, Fa Lin Yuezhi has written comments and reports on digital-related products such as smartphones, mobile phones and computers, as well as commentary reports for beginners. There are many books, such as reviews. The opinion number of the mobile phone industry.
Wen Ishikawa (Wen Ishikawa) joined Nikkei Family Publishing House (now Nikkei BP) and became independent in 2003. Not only domestic operators and manufacturers, but also Google and Apple also conducted interviews. NHK E TV "fun!" Play the role of lecturer in the first smartphone. The electronic magazine "Industry newspaper on Mobile phone (540 yen per month)" is being released.
Junya Ishino (Junya Ishino) joined Baodao Company after graduating from Keio University. After independence, he was active in a wide range of media as a journalist / writer. There are many books such as "Mobile Children" (Softbank's new book), "We'll know in an hour" (Daily News Service) and so on.
After working as a mobile magazine editor at Fusano Asako Publishing House, she became independent as a freelancer in 2002. As one of the few female writers in the mobile phone industry, she focuses on the introduction of mobile terminals from a female perspective and carries out writing activities in magazines and Web media.
Configuration / Zhongma Gan Hiroshi / Sato Fumihiko